※下記以外のイベントも沢山あります。
2021.02/▲
メジロさえずる 大阪城梅林ゆるっゆるランニング🏃♀️
でも、花より団子ランしませんか?
みなさん、こんにちわ。コロナ渦で気持ち滅入っていませんか?雪も溶け、少しずつ気候も良くなってきています。
大阪城梅林は見頃を迎え始めています。
気候のいいこの季節に気持ち良く身体を動かして、気分をリフレッシュ、免疫力をあげませんか?こちらは年にランダムで開催しているミニ企画です。
今、運動不足を感じておられると思いますので、ゆるーくおそーくゆったりランニングをして、適度に身体を動かそうと思います。
身体を動かすのが目的です、私はランナーではありませんし、速くもないです、体力もないです。
参加してみたら、本気で走られたらどうしようなんて心配はいりません、きっと私の方が走るの遅いですから(笑)
走っててしんどくなったらウォーキングに切り替えます。
朝はなかなか布団から出にくいものです。
開始は遅めの10時
場所はJR大阪城公園のランニングベース集合です。
ランニングベースに荷物を預けて、今回はおよそ3~5kmあるイートイン出来る美味しいカフェを目指します。その距離を走る自信のない方は、レンタサイクルでの参加でもかまいません😃
http://hubchari.com/howto
走って食べて戻ってきて、プラマイ0カロリーです!たぶん(笑)
この企画はダイエット目的ではありません😃
今回どのお店になるかは当日のお楽しみです♪グルメランニングイベントです
汗冷えしないように羽織れるものをウェストポーチに入れるなどしてください。
13:00頃解散の予定です。
ランニングベース
https://runningbase.jp/
初めての方は、9:30にJR大阪城公園駅、改札にいますのでランニングベースまで案内します。誰でも利用出来ます。
この施設はワンコインで、ロッカー、更衣室、シャワー、アミノバイタルがもらえて、体脂肪計で身体の記録を図れます。
要らない荷物を預けて、身軽に走れます。
ランニングシューズない人にもレンタルありますし、持ってる方は走りやすい靴なら、ランニングシューズじゃなくてもかまいません。
ミュールで参加したら、付いていかれへんかったやんけ!って言うのは無しです(笑)
親睦とリフレッシュを目的とした企画となります。皆様のご参加お待ちしています✨✨
3月企画
剣の会 武奈ヶ岳
その他企画
七兵衛山
藤原岳
金剛山
岩湧山
犬鳴山
2021.04.▲ 春の行楽イベント 新緑の岩湧山♪897.7m展望貸し切りハイキング
初心者さん大歓迎✨登山デビュー向けイベントです。
2015年 イベントの様子
https://www.instagram.com/tv/CAMOM_5ggH5/?igshid=1d2rcjelihwux
体力度
★★★★☆☆☆☆☆
山頂に🚻有ります。
岩湧山は過去に登山靴がない方もイベントに案内しています。
登山靴は推奨ですが、まだ登山靴を購入されていない方も、厚手の靴下を履くことで山頂を踏むことが可能です。
そして山頂はパノラマです。
休憩は沢山とりますので、初心者の方も安心して参加頂けます。
吸湿、速乾性に優れた動きやすい服装でのご参加をお願いします。
みなさんこんにちわ♪
2021年、春の企画になります。
河内長野市にある名山、岩湧山へ紀見峠駅から出発します。
ゴールは河内長野駅です。
シフト制の方もシフトが決まる前にとりあえず参加クリックのポチおっけーです。
こちらの岩湧山は、私が初めて山デビューした思い出の山でもあり、2015年の秋に、サークルのみんなで親睦を深める事が出来た山でもあります。
ススキで有名な山ですが、春は人も少なくて、静かな登山を楽しむことが出来ます。
山頂からの眺望を楽しみましょう♪
タイムスケジュール
07:37 新今宮駅発【南海高野線区間急行 林間田園都市行 640円】
08:18 紀見峠駅 集合&自己紹介
08:30 紀見峠駅 発
10:10 3合目
11:20 五ツ辻
12:30 岩湧山 お昼休憩
13:30 岩湧山 発
15:50 滝畑ダムバス停
16:19 滝畑ダムバス停 発【南海バス 河内長野駅前行 530円】
17:00 河内長野駅
滝畑ダムバス時刻
14:19 16:19 17:13 19:08
ある程度の人数になりましたら、締め切ります。
4/▲桜の保津峡通り抜け ラフティングツアー
募集人数 7名
こちらの企画は、手ぶらで参加できます。
レンタル出来るもの
ボレロ(タッパー:ウェットスーツ生地ジャケット)があるので、余裕でぬくぬく下れますよ!
お昼ご飯は買っておいて途中で食べます。
集合現地(JR嵯峨野線 馬堀駅)10:00
ゴール、嵐山渡月橋。
解散16:00
装備レンタル代金含まれています。
朝10:00にJR山陰本線(嵯峨野線)馬堀駅集合、10:30から下りだし、昼は河原でランチ、嵐山まで前半は激しく、後半はまったり下り、ゴール後はお風呂に入ります。(予定)
ツアーで着て頂くもの
ウェア(ヘルメット、ウェットスーツ、ライフジャケット、パドル)等レンタルあります。
商業ラフティングツアーではないので、時間気にせず、目一杯遊んで下りましょう!
パドルやライフジャケット、ヘルメット、ウェア類はサークルレンタルがあります。
交通手段
堺、大阪面は乗り合いが可能かもしれません。(交通費割り勘)
乗り合いでの堺出発はAM7:30くらい、大阪近辺は8:30くらいです。
途中ピックアップも可能かもしれませんので、乗り合い希望の方は希望場所を伝えてください。
必要なもの
濡れてもいい下着類(水着が便利)
化繊シャツ、短パン等(寒い時はウェットスーツがあります。)
濡れてもいい靴(サンダルやクロックスは流れやすいので不可、確実にかかとを止めれるもの)
タオル
ゴール後の着替え類
元気!(これが一番大切)
メガネは100%流れるので外すかメガネバンドなどで固定してください。
コンタクトは流れてもいい物(ワンディやワンウィーク等)か、ゴーグル等を利用してください。
ピアス等は流れたり引っかかったりする可能性もあるので下る前に外してください。
集合場所
10:00 JR馬堀駅
集合時間のんびり目なので余裕あります。
大阪方面から乗合の場合は参加時にお教えください。
現地はこの辺りです。
https://www.google.co.jp/maps/place/馬堀駅/@35.010488,135.601734,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x85c2cc0b51fcb714?hl=ja
2021.04.▲ 紀州の富士だよ♪龍門山
初心者さん大歓迎イベント✨
2018年のイベントの様子
https://www.instagram.com/tv/CLDmuz_hQQ0/?igshid=zuijcyn728xj
皆さん、こんばんわ。
春はこれから登山をスタートされる方を対象に、ハイキング企画を開催していこうと思います。
初心者向けの岩湧・金剛・葛城と、定番のダイヤモンド三兄弟は外して、和歌山の龍門山を舞台にしようと思います。
粉河駅からのスタートなので、しっかり歩きますが、登山そのものは優しい山です。
マイカーで現地集合も可能です。
その場合は龍門山保育園隣の、龍門山登山者駐車場に到着をお願いします。
登山靴推奨です。根性があればスニーカーと分厚い靴下でも大丈夫ですが、オススメしません😅
体力度
★★★★☆☆☆☆☆
まだまだ先予定なので、シフト制の方も、希望休が確定しなくても、とりあえずポチ大丈夫です♪予定が入れば、わかった時点でキャンセルで♪
タイムスケジュール
9:30 JR和歌山線 粉河駅
10:00 龍門山保育園隣の、龍門山登山者駐車場 マイカーメンバーと合流
10:40 一本松
11:50 田代峠
12:20 龍門山
昼食
13:30 龍門山出発
14:20 林道出合
14:50 一本松
16:10 JR和歌山線 粉河駅
ある程度の人数で、募集を締め切ります
2021.05.▲
未経験者歓迎♪
やまステ▲中之島で外ヨガ2021♪
13:00 なにわ橋駅集合
難易度 ★☆☆☆☆ 初級
やまステ▲▲▲ヨガ企画第3段
やまステの皆さま、少し先の企画になりますが、前回、大好評だった外ヨガイベントを中之島公園で行います。
日頃の仕事疲れなどで凝り固まった身体をほぐしてリフレッシュしましょう♪
講師は岩湧山での山ヨガや、ヨガ企画を担当してくれている天満橋祐子先生です♪
外でのアクティビティが一番気持ちのよいこの季節、親睦を兼ねてみんなでヨガ体験をしてみましょう♪
ヨガが未経験者の方、体が固くても、ヨガが苦手でも大丈夫。
初級体験コースで、先生が優しくサポートして下さいます♪
タイムスケジュール
13:00 なにわ橋駅集合
13:30 外ヨガ
14:30~15:00 解散
やまステメンバーさんと一緒に、中之島公園でヨガをして、身体をリラックスさせましょう。中之島公園のバラ園もきっと花開いてる頃でしょう。
参加には
外ヨガ体験料 1000円が必要となります。
ヨガに適した動きやすい服装と敷物を持ってご参加下さい♪ヨガマットない方は芝生や、他の敷物でも代用出来ます。
まだ山の道具をお持ちでない方も、気軽に参加できます♪お友達、彼氏さん、旦那様とご一緒でも大丈夫✨
心地よい青空と芝生の上での外ヨガ交流会です♪
今回は、10名集まれば開催とします。
皆様からのご応募お待ちしています😃
2021.05.▲夜出発
2021.05.▲鈴鹿セブンマウンテン 御在所岳 1,212m
体力度
★★★★★☆☆☆☆
募集人数 5名
現地集合 3名までオッケー(実費交通費のみ)
▲ぐっち→【ガイド】
・
・
・
・
・
参加費(交通費)4500円
どたキャンの方はキャンセル料が発生しますのでご注意下さい。
こんばんわ。少し先になりますが、5月に3回目の御在所岳へ向かいます。
これまで2回開催していますが、てんくらAでも、なんでか現地では雨のびっしょり登山でしたが、2021年は3度目の正直という事で快晴の御在所ビューを狙います♪
https://www.instagram.com/tv/CAMP4noAd7D/?igshid=tjyo5eff4395
2018年の動画
ざっくりとタイムスケジュール
メンバー決定後 登山計画書を作成します。
2021.05.▲
20:00 JR和泉府中駅
21:00 橿原神宮前駅
移動中 コンビニなどで食事の買い物とお手洗い休憩をします。
寝れる人は移動時間に仮眠して睡眠時間を確保しておいて下さい。
24:00 道の駅菰野 車中泊
2021.05.▲
5:00 起床
前日23:30もしくは
6:00 四日市駅 東海メンバーがいれば、ピックアップ
7:30 中道登山口
ランチは山頂レストランです。
今回は石門から繋がる奇岩王(動画1:40~)には会いに行きません。帰りは裏道登山道で下山予定です。
15:00 下山予定
16:00 四日市駅
18:00 橿原神宮前
19:00~19:30 JR和泉府中駅 解散となります。
メンバー構成により大きくタイムスケジュールが変わります。
2021.06/▲ みんなで歩こうリトル比良
体力度
★★★★★☆ ☆☆☆
コースは少し長めのですが、かなり休憩をとってゆっくりと歩きます。登山靴は必ず必要です。
集合時間は、9時くらいです。
集合場所の近江高島駅前には駐車場があります。
今回は
近江高島駅から登山口の長谷寺へ向かい
登山口からはリトル比良の見所の一つ白坂を経て
岳山→オウム岩→仏岩→岩阿沙利山→→嘉嶺ヶ岳→滝山と稜線上のピークを巡ります。
下山は、寒風峠から湿地帯を抜けて登山口まで
途中時間があれば、楊梅の滝へ立ち寄ります。
解散は北小松駅ですので、マイカーでお越しの方は近江高島駅にお戻り頂きます。
なお、コースは当日のメンバーさんの体調やその日のコンディションにより、エスケイプルートを使い
近江高島駅→長谷寺→岳山→オウム岩→鳥越峰→見張山→近江高島駅
のショートコースになる場合もあります。
風の気持ちいいこの季節、みんなで羽根を伸ばして滋賀の山を楽しみませんか?
皆様からの参加の申込お待ちしています♪
2021.07/▲ 滝畑千石谷 サワートレック
必要装備オールレンタル可能
こちらはmont-bellの8,300円のツアーに更にアレンジを加えたやまステ▲オリジナルのロングコースです。
イベントの参加費は
5500円(レンタル装備込みです)
沢靴・沢用靴下・ヘルメット
開催地 大阪
昨年のイベントの様子
https://www.instagram.com/tv/CCGoCzxBeQ1/?igshid=581n834cuzwh
募集開始は本日 19:00より
募集定員 3名
装備のある人は現地集合可
貸し出し出来る沢靴
23サイズ 24サイズ 24.5サイズ
23.5~24.5のサイズの沢靴をご用意させて頂きます。
沢用の靴下もこちらで準備しています。
沢靴はスニーカーや登山靴と違ってかなり密着しますので、きつく感じるかもしれませんがそのように作られています。
ゴールからスタート地点までは、靴をはきかえて戻りますので、サンダルや濡れてよい靴をビニール袋に固結びで入れてリュックに入れておいてください。
溺れるような場所ないですが、ザックにいれてるビニール袋が浮き輪の代わりになります。
体力度
★★★ ☆☆☆☆☆☆ 初級
7/▲に千石谷のイベントを開催します。
沢靴はこちらで用意させてもらいます。
23~24.5の足のサイズの方は参加出来ると思います。いくつもの滝を越えていく人気の沢企画です。
JR和泉府中
8:30集合
9:30 滝畑湖畔観光 (岩湧山登山口駐車場)
車の乗り合わせ、及び
沢に伴う装備の貸し出しあります。
使った備品はビニール袋に入れて持ち帰るので、装備は濡れっぱなし、汚れっぱなしの返却で大丈夫です。
難易度は初級
基本的には登りなどではなく平地です。
山の格好、もしくは化繊の乾きやすい服装でお願いします。携帯は壊れたらダメなので車の中においといてください。
防水バッグをお持ちのかたは携帯も持っていけます。
着替えの服も車の中においておきます。
水の中に入るので、ボットボトになりますが、車に戻る頃には電車に乗れるくらいまで、乾いています。
以下、詳細
大阪府南東部、岩湧山の裏側の谷で沢登りします。
沢の水は冷たくて気持ちいいです♪
沢では沢専用の靴を履いて足を水に浸しながら歩きます。
水深はほとんどが5~40cm程度ですが深い所もあり、全身濡れます。
途中いくつか小さい滝を登ります。
短かいけど天然ウォータースライダーもあります。
初心者歓迎
解散は和泉府中駅 18:00前後の予定
※沢装備をお持ちで、マイカー持ちの方は、滝畑ダムバス停現地9:30集合 年会費のみでの参加が可能です。
★行動予定
滝畑ダムについたら、トイレに行っておきましょう。
沢の入口まで舗装路を10分ほど歩きます。
沢の入口で沢靴に履き替えます。履いてきた靴と一緒にリュックの中身を防水袋に入れます。
遡行開始は10:30ごろ。
お昼は14時前ごろに川岸で食べます。
落差15mの滝の下が沢のゴール地点です。
沢靴は脱いで元の靴を履きます。
濡れた服は下りの道を歩いている間に服は乾きます。
風の湯へ寄ってから、JR和泉府中へ帰ります。
河内長野駅から帰れる方は、河内長野駅まで送ります。
温泉は「風の湯」入浴料は700円
http://tsurukame-oe.xsrv.jp/kazenoyu-kawachinagano/
〒586-0038 大阪府河内長野市上原西町15−1
0721521726
★沢靴
★沢での服装
★防寒着
★持ち物の防水
★沢以外での靴
普通の靴を履きます。このコースは険しい道は無いのでサンダルでもOK。
★ヘルメット
超初級コースなので、はっきり言って無くても問題ありません。
ただし万が一のことがないとは言い切れません。自己責任で省いてください。
★持ち物
沢靴、防水袋(ビニール袋二重固結びで大丈夫、ザックに入れて浮き輪になります。)、履いてきた靴を入れる袋、下りで履く靴下、弁当、飲み物、
お風呂の着替え&タオル、必要に応じて防寒着、帽子、ヘルメット。
駐車場は日向だけど、沢はほとんど日陰です。
滝畑は水源地です。日焼止めは水質が汚染されるので最小限に。
ヒル・蚊はいません。
本格的な沢登りではロープ・ハーネス・ハーケンなどを使いますが、この沢では出番がありません。
準備のまとめ
=====================
★ 沢靴 -- どの沢でも必要
フェルトが底に貼ってあります。
特殊なゴム底のもありますが、コケに弱いので、初心者はフェルト底にしましょう。
スパイクは無いほうがいいです。
実物を履いてみて自分の足に合うものを探しましょう。
ぶかぶかだと岩の凹みに足をひっかけにくいです。
かといって小さすぎると長時間歩くのが苦痛でしょう。
後述の沢用靴下を履く場合は、靴下の厚さも考慮して靴のサイズを選ぶ必要があります。
ネットでも買えますが、まずはアウトドア用品店に行ったほうがいいです。
梅田や神戸、京都、奈良などにある、モンベル・好日山荘・石井スポーツのような大きい店なら置いてます。
沢靴は、おおまかに「たび」タイプのものと「靴」タイプのものに分かれます。
「たび」タイプのほうが底が柔らかくて岩を掴む感覚がはっきりします。
個人的には「たび」タイプのほうがいいかなと思いますが、どちらでも。
=====================
★ 防水について
ザック自体は普通のものでいいですが、中身を防水しましょう。
滝畑千石谷や六甲逢山峡のような水量の多い沢では
防水袋は絶対に必要です。(ザックカバーは無意味です)
てっとり早くすませるなら100均の旅行用の衣類圧縮袋がちょうどいいです。
もちろん、この目的で作られた本物の「防水スタッフバッグ」はそれより便利なので、余裕があったらオススメします。
金剛山妙見谷のような水量が少ない沢では
防水袋は不要です。(それでもザックカバーくらいは必要)
=====================
★ 滝畑千石谷や裏六甲蓬山峡での服装
一番深いところで胸・首までつかります。
とにかく速乾性(水抜けがいい)素材で揃えてください。
インナーは(できれば山用の)速乾性下着、または水着
女性は、ワンピースの水着を中に着るとトイレで不便だと思います
トップスは長袖の速乾性Tシャツ
ボトムスは10分丈レギンス(タイツ)+ショートバンツ
夏用トレッキングパンツでもいいんですが、裾がだぶつくと水の抵抗を受けて体力を消耗します。
かといって、すねが直接露出してしまうと怪我しやすいので、この組み合わせが一番です。
足は岩にぶつけることもあるので、ワコールCW-Xのような高級なタイツは避けたほうが無難です。
靴下は普通の素材のものでも構いません。
冷え性の人は沢用のネオプレン素材の靴下もいいかもしれません。
靴が「たび」タイプの場合、靴下も親指が分かれてるもの(5本指)で。
防寒着は
大阪平野部の気温が35度以上の日はほとんどの人が不要。
30度以下ならほぼ全員が必要。
休憩中の保温には薄いフリースを。
行動中の保温にはラッシュガードがよさそうですが、素材を選びましょう。まるっきりパーカーと同じものをそう呼んで売られていることがあるようで・・。
=====================
★ 金剛山妙見谷での服装
水深は膝より下までですが、滝の水しぶきは全身に浴びます。
インナーは速乾性下着
(水着を中に着ると暑いです)
トップスは速乾性Tシャツ
ボトムスは10分丈レギンス+ショートバンツ
もちろん速乾性ので。すねは出さないこと。
足は岩にぶつけることもあるので、ワコールCW-Xのような高級なタイツは避けたほうが無難です。
または夏用トレッキングパンツでも行けます。
靴下は普通の素材のもので構いません。
靴が「たび」タイプの場合、靴下も親指が分かれてるもの(5本指)で。
(沢登りの後に履く、替えの靴下も忘れないように。)
防寒着は不要。
=====================
★ オプション装備
・指先のあいてる手袋
そもそも手袋自体無くてもかまいません。
ネオプレン製の沢用のものもありますが、真夏の沢では不要だと思います。
・すねあて、膝サポーター
ズルズルっと落ちたときによく当たるので、初心者にこそオススメの保護装備です。
=====================
★ 服装・オプション装備・沢靴の商品例
服装は、真夏の滝畑千石谷程度であれば、ユニクロやしまむらで買えるものの中にも問題なく使えるものがあります。
それでもやはり、沢用として本格的に作られたものは性能がより確かなので、冷えに弱い人はモンベルやファイントラックの製品を検討してみてください。
靴やサポーター、靴下などについては、モンベルやキャラバンが有名です。
モンベル
http://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=80
ファイントラック
http://www.finetrack.com/layering/sawanosusume.html
キャラバン
https://www.caravan-web.com/caravan/keiryuu/
========
普通のフェルトの沢靴 以外の選択肢について
とりあえず沢登りを初体験するのに買うなら、普通のフェルトの沢靴で構いません。
以下の情報は、資金や暇や熱意に応じて読んでください。
フェルトはウール製がグリップ力最強ですが値段が高いです。
しかも、摩耗が早いので、贅沢な一品です。
普通の沢靴のフェルトはポリプロピレン製です。
ただ、最近取り沙汰されている「マイクロプラスチックによる海洋汚染」は、普通のフェルトの沢靴もその一因になることは間違いないです。
ただし、海洋に流れ出したトータルの量としては、他の発生源のほうが圧倒的に多いと思われます。気になるのはあくまで局所的な水系での影響です。
さらに他の選択肢として、ワラジがあります。
じつは、伝統的な沢登りではワラジが普通に使われていました。
興味深いことに、稲わらワラジのグリップ力は現代の沢靴よりもむしろ上のようです。
天然素材のみで作れるので生態系への影響はまったく気にしなくていいでしょう。
稲わらから自作できるし、既製品をネットで買うこともできます。
欠点は耐久性がなくて、実質的には使い捨てになってしまうこと。
ワラジを愛用するには、自作できる技術も必要かもしれません・・・しかし熱意のある人はどうぞ試してみてください!