
関西で登山デビューに最適な絶景スポットってどこだろう?



関西日帰り登山の決定版!大台ヶ原・東大台コースの楽しみ方を紹介するね♪
大台ヶ原は、奈良県の吉野郡上北山村に位置し、大阪や京都から車で約3時間の距離にあります。朝早く出発すれば日帰りで楽しめるため、関西エリアの登山者に人気のスポットです。
東大台コースは、初心者から上級者まで楽しめる関西屈指の絶景ハイキングルートです。標高1,500m以上の高地に広がる神秘的な原生林や絶景スポットが点在し、気軽に歩ける整備された登山道も魅力の一つです。
この記事を参考にして、ぜひ一度訪れてみてください!
大台ヶ原とは?


大台ヶ原(おおだいがはら)は奈良県吉野郡上北山村にある標高約1,695mの山岳エリアで、日本有数の多雨地帯として知られています。タイミングが合えば雲海の上を歩くような幻想的な景色に出会えることも!特に朝方は雲海が発生しやすいため、早朝登山がおすすめです。
関西エリアから日帰りでアクセスでき、初心者でも歩きやすいハイキングコースが整備されています。特に 「東大台コース」 は、大蛇嵓(だいじゃぐら)や日出ヶ岳(ひでがたけ)などの絶景スポットがあり、初めての大台ヶ原ハイキングにおすすめです。
東大台ハイキングコースの見どころ
大台ヶ原ビジターセンター(スタート地点)


大台ヶ原ビジターセンターは、大台ヶ原の自然や登山に関する情報を提供する施設です。奈良県吉野郡上北山村に位置し、大台ヶ原ハイキングの出発点「大台ヶ原駐車場」のすぐ近くにあります。大台ヶ原の魅力を知ることができる展示や、登山の注意点などを学べる場として、多くの登山者や観光客に利用されています。
登山前に安全情報を確認できる → 天候やコース状況を把握して、無理のない登山計画を立てれます。
大台ヶ原の自然(植物や動物)について学べるので、ただ歩くだけでなく、より楽しいハイキングができます。



大台ヶ原駐車場には、トイレや売店、食堂、宿泊施設もあり、事前準備に最適です。
登山計画書提出先は、奈良県警察本部または吉野警察署地域課。
※登山口に登山計画書提出ポストあり。
大台ヶ原ビジターセンター
所在地 〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村小橡660−1
営業時間 9:00〜17:00(最終入館16:30)
入館料:無料
休館日 大台ヶ原ドライブウェイ閉鎖期間に準ずる。
※週末や紅葉シーズンは混雑 → 駐車場が満車になることもあるため、早めの到着がおススメです。
日出ヶ岳(標高1,695m)


大台ヶ原の 最高地点 で、360度の大パノラマが楽しめます。
展望台からは、条件がいいと富士山が見渡せることも!
大台ケ原ビジターセンターから日出ヶ岳までは標高差で100m強、約40分ほどの登りで到着できるので、登山初心者でも気軽に楽しめます。
正木峠・正木ヶ原(まさきがはら)


無氷が見られることで有名なエリア。立ち枯れの木々が幻想的な雰囲気を作り出し、写真映えスポットとして人気。
✅ 立ち枯れたトウヒが生み出す白骨林の絶景
- 樹木が白く立ち枯れた 「白骨林」 の風景が広がる。
- 霧がかかると一層幻想的になり、まるで 異世界に迷い込んだかのような雰囲気に。
- 木道が整備されていて歩きやすいです。
牛石ヶ原(うしいしがはら) 伝説が残る静寂の草原


巨大な「牛石」がある開けた場所で、小休憩に最適。
✅ 神秘的な雰囲気が漂う広大な草原
- 大台ヶ原の中でも 開放的で広々とした景色 が楽しめるエリア。
- 一面に広がる緑の草原では、鹿の群れが見れる事も!
✅ 牛石(うしいし)にまつわる伝説
- ここには 「牛の形をした大きな岩」 があり、昔から 牛の神様が祀られている という伝説がある。
- 近くには 「東屋」 もあり、登山者の休憩スポットになっています。
大蛇嵓(だいじゃぐら)スリル満点の絶景ビューポイント!


大台ヶ原最大の見どころ! 断崖絶壁から大自然の絶景を楽しめる迫力満点のスポット。足元に注意して行動しましょう。
- 大台ヶ原随一のスリル!まるで天空に突き出したような岩場
- 高さ約800mの 切り立った断崖絶壁 からは、圧倒的なパノラマビューが楽しめる。
- 「大蛇の嵓」のように突き出た岩場 は、まさに絶景スポット!
- 正面には大峰山脈や千石嵓・蒸篭嵓などの巨大な岩場を望めます。。
✅ アドベンチャー気分を味わえる!
岩場の先端に立つと、まるで空中に浮いているかのような スリル満点の体験ができます。
高所恐怖症の人は少し怖いかも?
シオカラ谷


美しい渓谷で、秋には紅葉が楽しめます。谷を下った後に登り返しがあるので、最後の体力を残しておくことが重要!
最後の見どころになりますが、ビジターセンター最終バスの時間に間に合うようにここを出発しようね。
✅ 大自然を感じる吊り橋が魅力
谷を横切る 「シオカラ谷吊り橋」 は、長さ約50m。揺れる橋から眺める渓谷は 圧巻の美しさ!夏でもひんやりとした涼しさを感じる事が出来ます。
駐車場情報とアクセス
大台ヶ原駐車場


注意点 :紅葉シーズン(10月〜11月)は混雑し、朝7時頃には満車になることも。早めの到着が◎
大台ヶ原駐車場
収容台数 :約200台(無料)
所在地 奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
駐車料金 :無料
冬季閉鎖
🚗 アクセス情報
🚙 車でのアクセス
・西名阪自動車道 郡山インターより:約87km
・名阪国道 針インターより:約91km
・和歌山県新宮市から:約122km
・三重県尾鷲市から:約115km
国道169号新伯母峯トンネル付近から奈良県道40号大台ケ原公園川上線を経由して、ビジターセンターに至る約20kmの道のりです。
🚌 バスでのアクセス
近鉄「大和八木駅・樫原神宮前駅」から 大台ヶ原行きバス(約2時間)
運行日:春〜秋の土日祝のみ運行(事前確認必須)
私たちの登山計画書


タイムスケジュール
集合場所 08:00 橿原神宮前駅 東口改札
08:30 橿原神宮前駅東口①バス停 奈良交通バス 片道2700円 ※2025年度価格未定
11:16 大台ヶ原ビジターセンター🚻
12:00 日出ヶ岳 昼食
【昼食は、おにぎりやサンドイッチなど、簡単に食べれるものをご用意ください。調理の時間はとりません】12:30 日出ヶ岳 出発
12:45 正木ヶ原
13:10 尾鷲辻
13:25 牛石ヶ原
13:55 大蛇ぐら
14:40 シオカラ谷
15:15 大台ヶ原ビジターセンター
16:00 大台ヶ原ビジターセンター 帰りのバス出発
ハイキングの注意点


天候が変わりやすいので、防寒・雨具を忘れずに!
大台ヶ原は日本有数の多雨地帯で、晴れていても急に霧や雨になることがあります。 レインウェア を必ず持参しましょう。
道は整備されているが、滑りやすい箇所も!
木道や岩場は雨で滑りやすくなるため、 トレッキングシューズ を履くのがおすすめ。
大蛇嵓では足元に注意!
飲料と行動食をしっかり準備!
ルート上に売店はないので、 最低でも1.5Lの水 を持参。
※濾過器があれば、シオカラ谷の沢から水を汲めます。
軽食(おにぎり、パン、ナッツ、チョコなど) を用意し、エネルギー補給を忘れずに。
ヒル対策(特に夏場)
夏場はシオカラ谷周辺で ヒル が出ることがあるので、 長ズボンや忌避剤で対策を。


持ち物リスト



ハイキングに必要な持ち物を紹介します。
✅ レインウェア(防水・透湿性のあるもの)
✅ トレッキングシューズ(滑りにくいもの)
✅ バックパック(18〜30L)
✅ 防寒着(フリース・ウィンドブレーカーなど)
✅ 飲み物(1L以上)
✅ 行動食(おにぎり、パン、チョコなど)
✅ ヘッドライト(予備電池も)
✅ トレッキングポール(あれば下りが楽に)
✅ 地図・スマホ(YAMAPなど登山アプリ推奨)
✅ ファーストエイドキット(絆創膏、消毒液など)


大台ヶ原周辺の温泉情報・食事処



私たちがいつも利用しているスポットを紹介するね♪
入之波温泉 山鳩湯


入之波温泉(しおのはおんせん)山鳩湯は、奈良県吉野郡川上村の大迫ダム湖畔に位置する秘湯として知られています。
源泉かけ流しの温泉で、泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(含炭酸重曹泉)です。湧出量は毎分500リットルと豊富で、無色透明の湯が時間の経過とともに淡い黄金色に変化する特徴があります。
秘湯にふさわしい場所で、湯温がちょうどよく、つい長湯してしまいます。露天風呂からの湖畔の眺望や、濃厚な泉質が一日の疲れを癒してくれる事、間違いなしです。
入之波温泉 山鳩湯
所在地 〒639-3611 奈良県吉野郡川上村入之波391
営業時間 10時~16時受付 17時閉店
入浴料金 大人:900円・小学生以下:500円
休館日 【4月~10月末まで】水曜日
【11月~3月末まで】火曜日・水曜日(祭日・正月・連休は営業)
アメニティ・設備 ボディソープ・シャンプー・貴重品ロッカー
湯盛温泉 ホテル杉の湯


奈良県吉野郡川上村にある「湯盛温泉 ホテル杉の湯」は、日帰り温泉としても人気の施設です。豊かな自然に囲まれた露天風呂や内風呂で、心身ともにリフレッシュできます。
道の駅 杉の湯川上隣接していて、お土産も購入できます。
自然豊かな環境で、心地よい温泉と美しい景色を堪能できる「湯盛温泉 ホテル杉の湯」。日帰りでも十分にリフレッシュできるスポットなので、おすすめですよ。
湯盛温泉 ホテル杉の湯
所在地 〒639-3553 奈良県吉野郡川上村迫695
営業時間 11:00~16:30(入浴は17:30まで)
入浴料金 大人(中学生以上)800円/小人(3歳以上)400円
定休日 水曜日
くにす食堂


奈良県吉野郡吉野町にある「くにす食堂」は、築100年の古民家を改装した趣ある食堂です。
週末の金・土・日曜日のみ営業しており、地元のお母さんたちと考案した週替わりランチが人気を集めています。
心温まる料理と落ち着いた雰囲気を楽しめるスポットとして、多くの人々に愛されています。
くにす食堂
所在地 〒639-3432 奈良県吉野郡吉野町窪垣内246
営業時間 金・土・日 11:00〜17:00
大滝茶屋


奈良県吉野郡川上村にある「大滝茶屋」は、柿の葉寿司の元祖として知られる老舗です。
創業以来、伝統的な塩締め製法を守り続け、保存料や添加物を使用しない昔ながらの味を提供しています。国道169号線沿いに位置し、近鉄「大和上市駅」よりバスで約30分の場所にあります。店舗横には駐車場も完備されており、車での訪問も便利。
四季折々の風景を楽しみながら、伝統の味を堪能できる「大滝茶屋」。川上村を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
大滝茶屋
所在地 〒639 奈良県吉野郡川上村大滝420-1
営業時間 11:00~21:00(なくなり次第、販売終了。)
定休日 水曜日 冬期(12月初旬~3月中旬)
焼肉 馬酔木(あしび)


奈良県吉野郡吉野町にある焼肉店「馬酔木(あしび)」は、地元の方々や登山者、ライダーたちに愛される人気店。
国道169号線沿いの山間部に位置し、「山中の辺鄙な場所にも関わらず、オープン前から列ができるほどです。リーズナブルな価格でお肉も美味しく満足度が高いと評判も高く、特に駐車場は混雑することが多いため、特に週末や連休時には早めの来店や予約をおすすめします。
下山後の空腹を満たすお店として、覚えておいて損はありませんよ。
焼肉 馬酔木(あしび)
所在地 〒639-3436 奈良県吉野郡吉野町樫尾271
営業時間 11:00~21:00
定休日 火曜日
まとめ




大台ヶ原の東大台コースは、 初心者でも歩きやすく、絶景が楽しめるハイキングコース です。ただし、天候の急変や装備の準備はしっかり行い、安全に楽しみましょう。
本コースのハイキング企画は、2025年4月に開催予定です。
登山仲間をお探しの方は、「関西女子登山部」へ♪
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです☆
初心者からベテラン部員までさまざまな人が所属しています。
みんな山が大好き!
初心者でもベテランメンバーが優しくサポートするのでご安心を♪
私たちと様々な山へ一緒に出かけてみませんか?


入部に関するお問い合わせはこちらから。