
これまで登った山の中で思い出に残ってる山ってどこかな?



初めて遠征に行ったのが白山だったから、その時の記憶は今も鮮明に残ってるよ。何度もリピートしちゃうくらい好きかも。
四季折々に表情を変える霊峰・白山(御前峰)。夏山シーズンは、高山植物が咲き誇り、澄んだ青空のもとで壮大なパノラマを楽しむことができます。
この記事では、 日本三名山白山の魅力と見どころを存分に紹介します!
白山の魅力とは?
神秘の山、白山信仰の聖地


標高2,702mを誇る霊峰白山(はくさん)。富士山・立山と並ぶ日本三名山のひとつに数えられ、古くから「神が宿る山」として崇められてきた霊峰です。その美しさと荘厳な雰囲気は、多くの登山者を魅了し、「一生に一度は登りたい山」とも言われています。
奈良時代の泰澄(たいちょう)大師によって開山された歴史ある霊峰。御前峰(ごぜんがみね)を主峰とし、大汝峰(おおなんじがみね)、剣ヶ峰(けんがみね)などを擁する山岳信仰の中心地です。
山頂には白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)奥宮が鎮座し、全国の白山信仰の総本山とされています。登山者は、この神聖な山で心を清めることができるでしょう。
日本有数の高山植物の楽園


夏の白山は、まるで「天空の花畑」。標高が高く、夏でも涼しい白山の山頂エリアでは、さまざまな高山植物が色鮮やかに咲き誇ります。
特に見どころは、クロユリ、コバイケイソウ、ハクサンコザクラなど、ここでしか見られない希少な花々。登山道を歩くたびに、足元に広がる可憐な花々に心奪われること間違いなしです!
御池めぐり— 白山が育んだ神秘の湖


白山室堂(標高2,450m)周辺には、火山活動によってできた大小7つの池が点在しています。これを巡る「御池めぐりコース」は、白山登山のハイライトのひとつ。
特に翠ヶ池(みどりがいけ)は、白山最大の火口湖で、天候によって深いエメラルドグリーンに輝くことも。御前峰への登頂だけでなく、白山の成り立ちや自然の神秘を感じることができる絶景ポイントです。
山頂からのご来光— 息をのむ絶景!


白山の山頂、御前峰から眺める御来光(ごらいこう)は、まさに絶景の極み!
天候に恵まれれば、東の空が赤く染まり、北アルプスや乗鞍岳、槍ヶ岳、時には遠く富士山まで一望。静寂の中、雲海の上に昇る太陽を眺める瞬間は、まるで異世界のような神秘的な体験をする事が出来ます。
白山奥宮祈祷殿・参籠殿


白山奥宮祈祷殿・参籠殿 は、白山室堂の目の前にある神聖な施設です。
白山は古来より修験者や山岳信仰の対象として崇められ、登山の無事を祈願する場所 として多くの登山者が参拝します。
登山前にお参りすることで、天候の安定や道中の安全を祈願できます。



山頂の白山奥宮(御前峰)と合わせてお参りすると、よりご利益があるよね。
登山ルートと楽しみ方
砂防新道コース(往復約8時間)


初心者から経験者まで楽しめる、最も人気のある登山ルート。
距離:約6.7km(片道)
標高差:約1,400m
コースタイム(登り):約4〜5時間 / 下り:約3時間
🚶 見どころポイント
✅ 南竜分岐 → 雄大な白山の眺望が広がるポイント
✅ 黒ボコ岩 → 白山の火山活動の歴史を感じられる奇岩
✅ 室堂センター → 宿泊・休憩スポット。ここから御前峰までは約40分
観光新道コース(上級者向け)


登りは急登が続きますが、観光の名の通り展望が素晴らしいコースです!
距離:約6.5km(片道)
標高差:約1,400m
コースタイム(登り):約5時間 / 下り:約3時間
🚶 見どころポイント
✅ 殿ヶ池避難小屋 → 休憩ポイント。ここまで来れば景色も抜群!
✅ 展望台 → 白山の壮大な景色を一望できる特等席



1日目に観光新道で登り、白山室堂に宿泊し、翌朝ご来光を見て砂防新道で下山するのが王道プランがおススメだよ!
山小屋・避難小屋情報
霊峰白山は日帰りする事も可能ですが、無理な計画をしないためにも山小屋などを利用する事で、余裕を持ったスケジュールを組む事が可能です。



登山者のための主な施設を、以下にご紹介します。
白山室堂


白山登山を存分に楽しむなら、白山室堂センターでの宿泊がおすすめ!
白山室堂は、標高2,450mに位置する白山登山の拠点となる山小屋です。宿泊施設として「御前荘」「こざくら荘」「くろゆり荘」などがあり、登山者に快適な休息を提供しています。また、自炊が可能な「白山荘」も備えており、登山者の多様なニーズに応えています。
施設内には乾燥室やトイレなどが整備されていて、登山者にとって快適な環境が整っています。ただし、山小屋特有の共同部屋や設備に関する制限もあるため、宿泊の際は事前に確認しておくことをおすすめします。
夜は満天の星空、そしてご来光を狙える御前峰に最も近い立地の良さが人気です。
白山室堂 ※2025年度価格
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰 白山室堂平
素泊まり 大人 9,000円
中学生以下 6,000円
1泊2食付 大人 13,000円
中学生以下 10,000円
お食事 ご朝食 1,500円
ご夕食 2,500円
お弁当 1,500円
軽食の販売・診療所・郵便局有り。
白山雷鳥荘


白山雷鳥荘は、白山室堂近くに位置する完全個室の山小屋です。各部屋にはテレビやヒーターが完備され、コインシャワーやマッサージ機、冷蔵庫などの設備も整っており、山小屋とは思えない快適さが魅力です。
食事は白山室堂内の食堂で提供され、山小屋としては十分な内容と好評です。
予約は完全予約制で、電話での受付となります。特に高山植物の最盛期である7月下旬から8月上旬は人気が高く、早めの予約が推奨されています。
全体として、白山雷鳥荘は設備の充実した快適な山小屋として、多くの登山者から高い評価を得ています。特に個室のプライバシーや充実した設備を求める方には最適な宿泊施設と言えるでしょう。
白山雷鳥荘 ※2025年度価格
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰 白山室堂平
4.5畳(3名様宿泊時の料金) 1泊2食付 50,000円
6畳(4名様宿泊時の料金) 1泊2食付 66,000円
南竜山荘


南竜山荘(なんりゅうさんそう)は、石川県白山市の霊峰白山中腹、標高2,080mの南竜ヶ馬場に位置する山小屋です。高山病のリスクが比較的低く、登山初心者やお子様連れの方でも安心して宿泊できます。
白山の有人営業してる山小屋としては、この南竜山荘と室堂の2つのみ。近くにはキャンプ指定地の南竜ヶ馬場野営場もあり、テント泊も可能です。
ケビン:南竜ヶ馬場ケビンは1部屋定員5名の貸し切り可能な小屋で、プライベートな空間を提供します。山荘から徒歩10分の場所に位置し、寝具が備え付けられていますが、自炊やトイレ利用は野営場の施設を利用する形になります。テント場のトイレは、改装され桧香る水洗トイレになりました。
南竜山荘 ※2025年度価格
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰
宿泊料金:1泊2食付き:大人 13,000円
中学生以下 10,000円
素泊まり:大人 9,000円
中学生以下 6,000円
食事のみ:夕食:2,500円 朝食:1,500円 弁当:1,500円
ケビン利用:1部屋(定員5名)14,000円
南竜ヶ馬場野営場(テント泊):清掃協力金として大人800円、子供400円が必要です。
甚之助避難小屋(じんのすけひなんごや):砂防新道


甚之助避難小屋は、霊峰白山の主要登山道である砂防新道の中継地点に位置する重要な休憩施設です。標高約1,965メートルの地点にあり、別当出合から約700メートル登った場所に位置しています。
小屋の周囲は森林限界を超えた高山帯で、眺望が開けています。天候が良ければ、別山や荒島岳などの山々を望むことができます。
2010年11月に老朽化した旧小屋の建て替えが完了し、新しい避難小屋は県産の能登ヒバを使用した木造建築で、LED照明を備えています。
2010年11月に老朽化した旧小屋の建て替えが完了し、新しい避難小屋は県産の能登ヒバを使用した木造建築で、LED照明を備えています。
甚之助避難小屋は、登山者にとって貴重な休憩・避難場所として機能しています。利用の際は、他の登山者と譲り合い、施設を清潔に保つよう心がけましょう。



避難小屋としての利用が主ですので緊急時以外の宿泊は避け、計画的な登山を心がけてください。
甚之助避難小屋
収容人数:約20人
構造:木造2階建て
設備:水場:7月から10月の間は利用可能
トイレ:通年利用可能な水洗トイレを完備(冬季は冬季トイレのみの使用となります。)
殿ヶ池避難小屋:観光新道


殿ヶ池避難小屋は、石川県白山市の白山国立公園内、標高約2,345メートルの地点に位置する無人の避難小屋です。観光新道沿いにあり、白山登山の際の休憩や緊急時の避難場所として利用されています。
小屋内には水場がないため、登山者は事前に十分な水を持参する必要があります。また、トイレは通年で使用可能ですが、冬季は積雪や天候によりアクセスが困難になる場合があるため、最新の情報を確認してください。
携帯電話の電波状況については、NTTドコモの情報によれば、殿ヶ池避難小屋周辺では利用可能とされていますが、山間部のため電波状況が不安定な場合もあります。
登山前には、白山自然保護センターや白山観光協会などの公式情報を確認し、安全な登山計画を立ててください。
殿ヶ池避難小屋
収容人数: 約12名
水場: なし
トイレ: 通年利用可能
駐車場情報
市ノ瀬ビジターセンター





登山口の別当出合までは、ここからシャトルバスに乗るよ!
市ノ瀬ビジターセンターは、石川県白山市白峰市ノ瀬に位置し、白山登山の重要な拠点となる施設です。館内では、白山国立公園に関する情報や、登山に必要な知識を提供しています。
ハイシーズンには朝の4時からバス待ち行列が始まり、朝の5時に駐車場は満車です。周辺に案内されるので駐車は可能ですが、バス停からは離れるので早めの到着をおススメします。
車中泊前日17時迄にチケットを購入しておくと、始発便に乗る事が出来ます。5時から並べば6時には登山口に到着できますよ。
市ノ瀬ビジターセンター
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰ノ38
駐車場 750台
登山ポスト・お手洗い・靴洗い場有り
霊峰・白山 御前峰 一泊二日登山計画書



私たちが計画したプランだよ!
プラン
目的地: 霊峰 白山(御前峰 2,702m)
日程: 一泊二日
登山スタイル: 室堂センターに宿泊し、御前峰から御来光を拝む
計画書提出先
石川県警察本部または白山警察署地域課
※登山口に登山計画書提出ポスト。
アクセス


市ノ瀬~別当出合間はシャトルバスが運行される。
金沢駅~別当出合間の登山バスが運行される。
※6月下旬~10月中旬までは交通規制のため市ノ瀬より別当出合間は通行止め。





白山室堂の登山道情報サイトより、パンフレットがダウンロード出来ます。
一日目(登り)
ルート:別当出合 → 観光新道 → 室堂 → 御池めぐり → 室堂宿泊
6:30 別当出合 登山口(標高1,260m)出発
アクセス:マイカーの場合、登山シーズンは「市ノ瀬駐車場」に駐車し、別当出合までのシャトルバスを利用(約20分)。
準備:登山届を提出、水分補給、ストレッチ
7:00 砂防新道・観光新道 分岐
観光新道(急登ルート)を進む。序盤は樹林帯が続くが、標高を上げるにつれて展望が開ける。
9:00 別当坂分岐
9:30 殿ヶ池避難小屋(標高2,000m)🚻休憩 水場無し。
水分補給と軽食を摂りながら休憩(10分程度)。
11:50 黒ポコ岩
12:20 室堂センター(標高2,450m)到着
受付を済ませ、宿泊手続き(チェックインは14:00~)。
12:00~14:00 昼食・休憩
室堂センターで昼食。
体力回復のため軽く仮眠をとるのもおすすめ。
14:30~16:30 御池めぐり(お花松原)
翠ヶ池・紺屋ヶ池・血の池などを巡る美しい高山湖巡り。
紅葉シーズンは特におすすめ。
17:00 室堂センター 夕食・宿泊
夕食をとり、翌日の御前峰登頂に備えて早めに就寝。
二日目(下山)
ルート:室堂 → 御前峰(御来光)→ 砂防新道 → 別当出合
3:00 起床・準備
防寒着をしっかり装備(朝の山頂は0℃以下になることも)。
3:50 室堂出発 → 御前峰へ
山頂までの道はゴツゴツした岩場。ヘッドライトを使用しながら慎重に進む。
5:10 御前峰 日の出 快晴時(お盆)
5:15 御前峰(標高2,702m)到着・御来光鑑賞
ガスや曇りの兼ね合いで日の出時間が変わる事もあるみたいです。ご来光のポイントまで室堂から40分ほどかかるみたいなので4:50くらいには、ご来光スポットに到着しておきましょう。
北アルプスや日本海を望む圧巻の景色。
神社参拝。
6:30 下山開始(室堂へ)
室堂に戻り、朝食をとる。
7:30 砂防新道で下山開始
登りに使った観光新道とは違い、砂防新道は緩やかで歩きやすい。
7:40 五葉坂
7:55 黒ボコ岩 → 南竜分岐 → 中飯場を経由。
8:40 南竜道分岐
9:20 甚之助避難小屋 🚻休憩・水場
10:00 中飯場 🚻休憩・水場
11:30 別当出合 到着・下山完了
シャトルバスで市ノ瀬駐車場へ。
持ち物チェックリスト
✅ 登山装備
ザック(30~40L)
登山靴
レインウェア(上下)
ヘッドライト+予備電池
防寒着(フリース・ダウンジャケット)
帽子・手袋
✅ 食料・飲料
行動食(おにぎり、ナッツ、チョコなど)
水(2L推奨)
スポーツドリンク・塩分補給タブレット
✅ その他
地図・コンパス・GPS
日焼け止め・サングラス
トレッキングポール(あると楽)
常備薬・ファーストエイドキット
現金(室堂での支払い用)



夏山装備、所持品については、下記のブログを参考にしてね。


下山後は温泉でリフレッシュ!
永井旅館


永井旅館は、石川県白山市の市ノ瀬バス停前に位置する、白山登山者に長年親しまれてきた温泉旅館です。源泉かけ流しの温泉は、日帰り入浴も可能で、登山後の疲れを癒すのに最適と評判です。
立地も市ノ瀬バス停向かいの旅館で、登山前後の利用も多い旅館です。日帰り温泉の利用は14時半まで。
館内には2つの浴槽があり、1つは加温循環ろ過された大きな浴槽、もう1つは源泉かけ流しの小さな浴槽です。
白山登山や自然散策の際には、永井旅館での温泉入浴で心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。



下山後の汗をそのままサッパリと落とせて快適ですよ♪
永井旅館
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰38
営業時間 11:00~14:30、18:30~20:00
料金 大人800円、小人400円
定休日 水・木曜日および冬季休業
白峰温泉総湯(しらみねおんせん そうゆ)


登山の疲れを癒すなら、白山麓の温泉が最高!白峰温泉総湯は、石川県白山市白峰地区にある日帰り温泉施設です。
その泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、「美人を生む絹肌の湯」として知られています。建物は地元の木材を使用した木造で、落ち着いた雰囲気が魅力です。



入浴してから下で紹介する『白峰特産品販売施設 菜さい』で食事する事が多いです。
白峰温泉 総湯
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰ロ9番地
営業時間 10:00~21:00(土日祝)
12:00~21:00(平日)
料金 大人670円 小学生360円
3歳以上260円
定休日 火曜日
白山すぎのこ温泉


白山すぎのこ温泉(旧白山杉の子温泉)は、石川県白山市佐良タ121に位置する源泉かけ流しの天然温泉施設です。2017年12月に一度閉館しましたが、2018年7月7日にリニューアルオープン。
施設内にはヒノキの小さな浴槽が2つあり、湯温は約42度と適温で、加温や加水を一切行わない純粋な温泉を楽しむことができます。シャワーも温泉水を使用しており、リンス効果があります。



源泉かけ流し100%で、湯上り後もポカポカが持続し、肌がすべすべになりました♪
白山すぎのこ温泉
所在地 〒920-2322 石川県白山市佐良121
営業時間 10:00~22:00
料金 大人【中学生以上】 460円
中人【小学生】 130円
小人【小学生未満】 50円
定休日 火曜日
比咩(ひめ)の湯


「比咩の湯」は、地下1,800メートルから湧き出る良質な源泉を使用した日帰り温泉施設です。金沢工業大学・国際高等専門学校 白山麓キャンパス内にあり、一般の方も利用可能。



清潔で落ち着いた雰囲気と木の香りが心地よかったよ♪
静かな環境でリラックスできる温泉施設として多くの方におすすめしたいです。道の駅 瀬女 (せな)と隣接していて食事や買い物も出来、ソフトクリームも好評です。
比咩(ひめ)の湯
所在地 〒920-2331 石川県白山市瀬戸3-1
営業時間 14:00~21:00 日・祝 12:00~21:00
料金 大人(中学生以上):600円
小人(5歳以上):300円
幼児(4歳以下):無料
定休日 木曜日
勝山天然温泉 水芭蕉





北陸遠征の拠点として利用しています♪
恐竜博物館の近くで福井駅からの道路が素晴らしく整備されており移動も快適。白山、荒島岳へのアクセスも良好でコスパも良く万人におススメ出来る宿です。
福井県勝山市にある「勝山天然温泉 水芭蕉」は、天然温泉と宿泊施設を備えた温浴施設です。福井県立恐竜博物館から車で約5分、スキージャム勝山へも車で約15分と、観光やレジャーの拠点として便利な立地。
宿泊者専用のモダンな和室が用意されていて、部屋にはWi-Fi完備。宿泊者専用のラウンジには、無料のマッサージチェアや電子レンジ、オーブントースターが設置されていて、快適に過ごせる環境が整っています。また、共同の洗面所やシャワールームも清潔に保たれています。
ナトリウム-塩化物温泉の泉質で、美肌効果が高いとされています。大浴場、ジャグジー、圧注浴、サウナなど多彩な浴槽があり、リラクゼーションを満喫できます。特に、恐竜をモチーフにした装飾が施されていて、子供連れの家族にも人気です。
勝山天然温泉 水芭蕉
所在地 〒911-0024 福井県勝山市村岡町浄土寺30-11
駐車場:無料駐車場(120台)を完備
営業時間 10:00~22:00 最終受付21:30 日帰り温泉可
休館日 毎月第2水曜日
食事処
白峰特産品販売施設 菜さい


白峰温泉総湯のすぐ前にある地元の特産品や手作りの民芸品を販売する売店と、郷土料理を味わえる食事処が併設された施設です。
食事処では、白峰の山の幸や堅豆腐などの特産品、自家栽培の雑穀を使ったオリジナルメニューをはじめ、堅豆腐を使用した「堅豆腐ステーキ定食」や「堅豆腐カツカレー」など、地元の味を活かしたメニューも人気でよくリピートしています。



ソフトクリーム美味しかったね。
白峰特産品販売施設 菜さい
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰ロ64−3
営業時間 売店:10:00~17:00
食堂:11:00~16:30
定休日 金曜日
そば処 梅林


そば処 梅林」は、地元産の玄そばを石臼で挽き、名水百選に選ばれた大野の水で打つ手打ちそばが自慢のお店。
特に「おろしそば」や「天ざるそば」が人気で、風味豊かなそばと季節の天ぷらを好評でした。大野市のご当地グルメでもある「醤油カツ丼」も提供していて、甘めの特製醤油ダレがかかったヒレカツに大根おろしや温泉卵が添えられた一品です。
営業時間は11:30~21:00で通し営業なので下山後にも利用しやすいです。



駐車場も約25台分完備していて、アクセスも便利ですよ。
そば処 梅林
所在地 〒912-0031 福井県大野市月美町2−6
営業時間 11:00~21:00
定休日 火曜日
グリル やまだ


「グリルやまだ」は、地元で愛される定食屋。外観は昔ながらの定食屋といった雰囲気で、店内は明るく清潔感があります。
人気のメニューは「ソースカツ丼」で、甘めのソースが特徴です。ボリューム満点のカツが3枚も載っており、食べ応えがあり、家庭的な雰囲気と美味しい料理で、多くの人々に親しまれています。下山後の胃袋を満たすには十分なボリュームです。
駐車場は店舗横に14台分用意されていますが、週末や観光シーズンには混雑が予想されるため、早めの来店がおすすめです。
グリル やまだ
所在地 〒911-0035 福井県勝山市郡町1丁目2−18
営業時間 11:30~13:50、17:30~20:00
定休日 月曜日
お食事&喫茶 ゆかり


唐揚げやカレーライスが人気のお店。並盛りでもかなりのボリュームです。エネチャージのお店におさえておいて損なしです。店主やスタッフはフレンドリーで、初めての来店でもリラックスして食事を楽しめます。
食べ切れるか不安なボリュームでしたが、サックサク、ジュージーでぺろりと美味しくいただけると思いますよ。
席にはコンセントやUSBプラグがあり充電も可能です。
お食事&喫茶 ゆかり
所在地 〒911-0804 福井県勝山市元町3丁目6−23
営業時間 平日9:00~19:00 土曜日9:00~19:00
定休日 日・祝
雪だるまカフェ


雪だるまカフェは、築140年の古民家を改装したカフェです。店内は囲炉裏や縁側があり、まるでおばあちゃんの家に来たような懐かしさと温かみを感じられる空間となっています。
座席は畳敷きの座敷や縁側があり、縁側からは四季折々の山々の風景を楽しむことができます。店内には囲炉裏もあり、訪れる人々に癒しの時間を提供しています。
メニューには、地元の食材を使用した「手取川ダムカレー」や、昔ながらの「ぼたもち」などがあり、白峰の味を堪能できます。手取川ダムカレーは、ほうれん草を使ったグリーンのルーが特徴で、ライスが堤防に見立てられた遊び心あふれる一品。
白峰の自然と歴史を感じながら、ゆったりとした時間を過ごせる場所として、多くの人々に親しまれています。
雪だるまカフェ
所在地 〒920-2501 石川県白山市白峰75
営業時間 11:00~15:00、17:00~21:00
定休日 木曜日
まとめ




この一泊二日の登山プランでは、観光新道から登り、室堂で一泊、翌朝に御前峰の御来光を拝み、砂防新道を使って下山するルートを計画しました。
夏の白山は、圧巻の花畑や御池めぐり、ご来光など、一生の思い出になる絶景が待っています。
神々が宿る天空の楽園霊峰白山へ!本コースの登山企画は、2025年8月に開催予定です。
登山仲間をお探しの方は、「関西女子登山部」へ♪
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです☆
初心者からベテラン部員までさまざまな人が所属しています。
みんな山が大好き!
初心者でもベテランメンバーが優しくサポートするのでご安心を♪
私たちと様々な山へ一緒に出かけてみませんか?


入部に関するお問い合わせはこちらから。