
日帰りで登れる絶景の山ってどこがあるだろう?



私は乗鞍岳が好きかな。高山植物も多くて、天気さえ良ければ子供でも無理なく登れるから、よく登りに行くよ!
標高3,026mの乗鞍岳(のりくらだけ)は、長野県と岐阜県にまたがる北アルプスの南端に位置する、日本百名山の一つです。
バスで標高2,700m!畳平からは空に一番近い初心者コースとも言われています。ゆるめだけど感動は本気!今年の遠征は山の魅力がぎゅっと詰まった乗鞍岳で、ちょっと贅沢な時間を過ごしてみませんか?
「やってみたい」が、「行ってよかった」に変わる山。この記事では、 初心者から上級者まで幅広く楽しめる乗鞍岳の見どころを詳しくご紹介します。
乗鞍岳の魅力とは?
アクセス抜群!標高2700mからスタートできる


・乗鞍スカイラインやエコーラインで「畳平(たたみだいら)」までバスでアクセス可能
・畳平の標高はなんと2,702m!



乗鞍岳はわずか300m強の標高差で山頂(剣ヶ峰)を目指せる、日本屈指のお手軽3,000m峰なんです。
高山植物の宝庫


7〜8月には、コマクサ、チングルマ、イワギキョウなどの高山植物が咲き誇り、まさに天空の花畑。
初心者にもやさしい遊歩道が整備されていて、植物観察にも最適♪
360度の大パノラマ


山頂の剣ヶ峰からは、北アルプス・中央アルプス・南アルプス、御嶽山、白山まで一望!・晴れた日には富士山が見えることもあります。
火山としての歴史と迫力


乗鞍岳は成層火山で、山頂付近には噴火口跡や火口湖(権現池など)が点在、・山体は23の峰々と7つの湖から成り、独特の景観を生み出しています。
星空観賞にも最高


標高が高く、街明かりも届かないため、夏には天の川がくっきり見えます。星空観賞や写真撮影を目的に訪れる人も多いんです。
マイカー規制とアクセス方法





乗鞍岳へのアクセス方法と駐車場情報についてご案内します。
乗鞍岳では、環境保護の観点からマイカー規制が実施されています。
※6/30までは春山バス運行です。運賃も少し異なります。
春山バスは今年から完全予約制になっているので注意が必要です。
一般車両の通行禁止
(バス ※タクシー、自転車、道路交通法に基づく除外車両、警察署長の許可車両を除く。)
長野県側からのアクセス
駐車場:乗鞍高原周辺には以下の駐車場があります。
- 第1駐車場:約280台収容
- 第2駐車場:約50台収容
- 三本滝駐車場:100台
※山道なので車酔いに心配の方は一番距離の短い三本滝の駐車場からがお勧めです。
乗り換え:これらの駐車場からシャトルバス、またはタクシーに乗り換えて乗鞍岳山頂・畳平(ただみだいら)へ向かいます。
乗鞍高原⇔乗鞍山頂・畳平(鶴ヶ池駐車場)
往復4,000円(片道 往路2,050円、復路1,950円)
3~11便/日(時間帯・天候・時期によって変動があります)
岐阜県側からのアクセス
夏期シャトルバス運行期間:7月1日~10月31日
乗鞍スカイラインは、高山市・丹生川町の「ほおのき平バスターミナル」または、平湯温泉の「平湯温泉バスターミナル」よりご乗車となります。
駐車場:以下の駐車場が利用可能です。
ほおのき平駐車場:富山ICから約30分の場所に位置し、シャトルバスが運行されています。
駐車料金:無料/1500台
ほおのき平バスターミナル⇔乗鞍バスターミナル:往復3,400円(片道1,800円)
あかんだな駐車場:松本ICから約30分の場所に位置し、こちらもシャトルバスが運行されています。
駐車料金:普通車600円、大型車2,400円、バイク300円、マイクロバス1,200円/約850台
乗り換え:これらの駐車場からシャトルバス、またはタクシーに乗り換えて乗鞍岳山頂・畳平(ただみだいら)へ向かいます。
※最新の情報や詳細については、公式サイトや関係機関のホームページをご確認ください。
乗鞍岳自動車利用適正化協力金について
乗鞍岳山頂マイカー規制に要する経費に充てるため、シャトルバス・タクシーを利用してマイカー規制区間を通行する方に「乗鞍岳自動車利用適正化協力金」をご負担いただいています。
協力金の額(負担方法)
シャトルバス:大人100円、子ども50円(料金と合算)
タクシー:1台当たり300円(三本滝ゲートにて現金払い)
観光バス:1台当たり2,000円(三本滝ゲートにて現金払い)
マイクロバス:1台当たり1,000円(三本滝ゲートにて現金払い)
装備品
✅ 登山靴(GORE-TEXのもの)
✅ 防寒着(薄手ダウン・ウィンドブレーカー)
✅ 帽子・サングラス(紫外線対策)
✅ レインウェア(上下)
✅ 飲み物(1.5リットル以上)+行動食
✅ 25ℓ前後のザック
✅ 常備薬・日焼け止め
✅ ヘッドライト
✅ 保険証のコピー
注意点
- 標高3000mは夏でも10℃以下になることも
- 日差しが強いので、長袖+日よけ必須
- 高山病の兆候(頭痛・吐き気・倦怠感)に注意
- 雷が発生しやすいため、早出早着を心がける
- バスの最終時刻は要確認(時期により変動)
- 畳平までの道路は冬季閉鎖(例年6月頃〜10月下旬まで通行可能)
乗鞍岳 登山計画書



私たちが計画したプランだよ!


乗鞍岳の各所案内
畳平(ただみだいら)
乗鞍の拠点。 トイレ・売店・バスターミナルも完備
肩の小屋口
剣ヶ峰登山の起点。 ここからが本格的な登山道
剣ヶ峰 (3026m)
乗鞍岳の最高峰であり山頂。 御嶽山とご来光の眺めが圧巻
不消ヶ池 (きえずがいけ)
雪解け水が溜まる美しい池。 フォトスポット
富士見岳 魔王岳
畳平周辺で短時間で登れる展望の良いピーク。



乗鞍散策マップは濃飛バス公式サイトよりダウンロード出来ます。
平湯温泉・ほおのき平 ⇒ 乗鞍畳平
7:55 8:30
08:00 ほおのき平 or 乗鞍高原バスターミナルよりバス乗車 —
09:00 畳平(2702m)到着・準備・お手洗い
09:20 畳平出発
09:30 雷鳥の碑
9:50 不消ヶ池
10:10 摩利支天分岐
10:30 肩の小屋
11:00 朝日岳・蚕玉岳(乗鞍)
11:30 剣ヶ峰登頂(3026m)
12:00 剣ヶ峰出発
13:00 肩ノ小屋
13:30 富士見岳
13:50 県境ゲートバス停
14:10 大黒岳(乗鞍)
14:40 鶴ヶ池
15:10 魔王岳(乗鞍)
15:30 畳平バスターミナル
15:30 バス乗車
16:30 ほおのき平or乗鞍高原 到着
午後のバス
乗鞍畳平 ⇒ ほおのき平・平湯温泉
14:55 15:30 15:55
バスで畳平まで上がれますしコースタイムも距離も短いですが、気を付けるのはやはり標高です。標高2,500m以上の高地順応に時間がかかる方もおられます。畳平からは砂利の林道歩きで登山というよりハイキングに思えます。 が、肩の小屋を過ぎると岩ごろごろのザレている登山道、標高も一気に上がるので最初のペースで歩くと高山病の初期症状が出たりします。(実際に青白い顔して登山道脇で休む登山者も多く見られました。)



畳平で少し高地順応されてら出発するとか、最初が簡単な歩きだからと歩みを早めず、努めてゆっくり歩くことをオススメします。
長野側からのバスの場合、乗り場のカフェのコーヒーがめちゃくちゃ美味しいです☕
畳平バス停の奥には乗鞍神社があり、宮司さんが常駐してるので(時期によるかと思いますが)御朱印やお守りなどが頂けます。 それから剣ヶ峰だけでなく、外輪山がいくつかありますので、ひとつでもふたつでも縦走されると登り応えもありますし、剣ヶ峰からとはまた違った景色が楽しめますよ。
山小屋情報
肩ノ小屋


乗鞍岳の登山拠点として知られる「肩ノ小屋」は、標高約2,800mに位置し、山頂の剣ヶ峰まで約1時間でアクセスできる絶好のロケーションにあります。
この山小屋は、星空やご来光、夕暮れなどの美しい自然景観を楽しむことができる贅沢な立地にあり、シーズン中でも混雑が少なく、静かに絶景を堪能できるのが魅力です。
肩ノ小屋
営業期間:6月下旬から10月上旬まで
収容人数:約200名
宿泊料金:一泊二食付きで9,000円
予約:必要
アクセス:畳平から徒歩約45分
設備:テント場や入浴設備はなし、水場、トイレ、寝具完備、乾燥室、自炊室あり
乗鞍頂上小屋


乗鞍岳の山頂付近に位置する「乗鞍頂上小屋」は、標高約2999.2mメートルに建つ山小屋です。
休憩場所にも最適で、飲み物やお土産を購入することが出来、買い物をすると登頂証明書がいただけます。
小屋の前では火気は使用できません。ロケーションが良く登山者の憩いの場として利用されています。
乗鞍頂上小屋
所在地:乗鞍岳の山頂付近
営業期間:6月30日から10月末日の9時~15時を予定
お土産:シャツ、バッジ、ポストカードなどが購入可能
ほおのき平周辺のおすすめ温泉



下山後の温泉どこにしよかな♪
ひらゆの森(平湯温泉)


岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯に位置する、自然と調和した温泉宿泊施設です。広大な敷地内には、豊富な温泉施設や宿泊施設、食事処などが整備されていて、訪れる人々に癒しとくつろぎの時間を提供しています。
奥飛騨を代表する名湯。硫黄の香りが漂うにごり湯で、疲労回復に効果的。バスターミナルから近く、アクセスも便利です。
ひらゆの森
所在地:〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763−1
露天風呂&大浴場 日帰り:10時〜21時(受付20時半)
大人:700円 小人:500円
設備 : 洗い場 (シャワー付)・サウナ・リンスインシャンプー・ボディー ソープ。
脱衣場にドライヤー・ドレッサー・コインロッカーあり
荒神の湯(栃尾温泉)


岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾にある「荒神の湯」は、自然に囲まれた露天風呂で、四季折々の景色を楽しみながら温泉を堪能できます。
「自然の中で入る温泉は格別」「無料でこのクオリティは素晴らしい」と評価も高いです。ただし、簡易な施設のため、タオルやシャンプーなどは持参する必要があります。
自然の中で静かに温泉を楽しみたい方には、荒神の湯はおすすめしたいスポットです。
荒神の湯(栃尾温泉)
所在地:〒506-1423 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾
🚗 ほおのき平から約25分
開設期間:通年(無休)
開設時間:8:00~22:00(月・水・金は清掃のため12:00より営業)
料金:寸志(200円程度)
駐車場:あり
湯元 長座(福地温泉)


岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地にある「湯元 長座(ちょうざ)」は、古民家を移築して造られた趣深い温泉宿です。
囲炉裏を囲む食事処や、豊富な貸切露天風呂など、非日常の癒し空間が広がっています。
内湯や露天風呂に加え、3つの貸切風呂と5つの貸切露天風呂があり、空いていれば24時間いつでも利用可能です。特に川沿いの露天風呂では、四季折々の自然を眺めながら湯浴みを楽しめます。
湯元 長座(福地温泉)
所在地:〒506-1434 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地786
🚗 ほおのき平から約20〜25分
アクセス:JR高山駅よりバスで約70分、「福地ゆりみ坂」バス停下車徒歩1分
駐車場:40台(無料・予約不要)



その他の温泉施設も紹介します。
飛騨にゅうかわ温泉 すくなの湯
ほおのき平スキー場内にある天然温泉で、ナトリウム炭酸水素泉が特徴です。神経痛や筋肉痛、冷え性などに効能があり、展望大浴場からは四季折々の景色を楽しめます。レストランも併設されています。
奥飛騨ガーデンホテル焼岳
新平湯温泉に位置し、源泉100%かけ流しの温泉が魅力です。大浴場や露天風呂のほか、貸切風呂も完備しており、登山後の疲れを癒すのに最適です。
温泉施設によっては入浴時間の締めが早いところもありますので、下山時間に合わせてあらかじめチェックしておくと安心です。



疲れた体を癒す最高のご褒美タイム、ぜひ堪能してくださいね!
長野県側:乗鞍岳下山後におすすめの温泉



長野県側も紹介するよ♪
湯けむり館(乗鞍高原温泉)


「湯けむり館」は、長野県松本市の乗鞍高原に位置する日帰り温泉施設です。
標高約1,500mの自然豊かな高原にあり、登山やスキー、観光の後に立ち寄るのに最適なスポットとして親しまれています。
乳白色の硫黄泉で、自然に囲まれた静かな温泉が特徴で、帰り入浴可能で、内湯と露天風呂があり、露天風呂からは乗鞍岳の雄大な景色を楽しむことができます。
湯けむり館(乗鞍高原温泉)
所在地:〒390-1513 長野県松本市安曇鈴蘭4306−4
営業時間:11:00~19:00(最終受付18:30)
料金:大人(中学生以上):730円 小人(3歳以上):310円
定休日:おおむね火曜日(営業日はHPをご参照ください。)
駐車場:無料駐車場あり(約60台)
泡の湯(白骨温泉)


「泡の湯」は、長野県松本市安曇に位置する白骨温泉の老舗旅館で、特にその乳白色の大露天風呂で知られています。自然に囲まれた静かな環境で、心身ともにリラックスする事ができます。
「3日入れば風邪をひかない」と言われる伝統の湯です。炭酸水素塩泉で、肌に優しく、美肌効果が期待できます。
乳白色の湯に浸かりながら四季折々の景色を楽しめる露天風呂は、多くのリピーターを惹きつけています。
泡の湯(白骨温泉)
所在地:〒390-1515 長野県松本市安曇4181
アクセス:松本ICから車で約60分。公共交通機関を利用の場合は、松本駅からバスで約90分。
乗鞍岳下山後の食事処



美味しいご飯も、旅の醍醐味♪
丸明 飛騨高山店


岐阜県高山市、JR高山駅から徒歩5分の好立地にある精肉店直営のレストランで、厳選された飛騨牛をリーズナブルな価格で提供しています。
精肉店直営ならではの品質と価格で、満足のいく食事が楽しめます。焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼きなど、飛騨牛を多彩な調理法で楽しむことができます。
丸明 飛騨高山店
所在地:〒506-0025 岐阜県高山市天満町6丁目8
営業時間 11:00~20:30
そば処 合掌


長野県松本市安曇に位置する、合掌造りの趣ある建物が特徴の蕎麦店です。乗鞍高原の自然に囲まれたロケーションで、地元の食材を活かした本格的な蕎麦を提供しています。
山菜天ぷらとのセットが好評で登山後にもさっぱりした食事を楽しめます。手打ち蕎麦の名店。
極細の十割蕎麦なのに切れず、一本一本しっかりこしの強い蕎麦が人気で、鰹出汁のつけ汁も最後まで美味しく天ぷらもサクサクで美味しいです。
そば処 合掌
所在地:〒390-1520 長野県松本市安曇4025−2
営業時間:11:00~蕎麦がなくなり次第終了
定休日:火曜日(冬季は火・水曜、臨時休業あり)
アクセス:松本電鉄新島々駅から車で約38分
駐車場:あり
明郷


岐阜県高山市丹生川町日面にある「手打ちそば 明郷(みょうごう)」は、自然豊かな環境の中で、手打ちそばを提供するお店です。
手打ちそばの風味や、つけとろ蕎麦が美味しいと評判、静かな田園風景に囲まれている店内は落ち着いた和の雰囲気で、ゆったりと食事を楽しむことができます。
明郷
所在地:〒506-2256 岐阜県高山市丹生川町日面557
営業時間:11:00~17:00
Cafe and Gallery KURUMu


「Cafe and Gallery KURUMu」は、長野県松本市安曇の乗鞍高原・一ノ瀬園地に位置する自然と地域文化を感じられるカフェ&ギャラリーで、乗鞍高原で収穫されたよもぎを使用した「和ちゃい」や、白樺のエキスを使ったソーダなど、地域の恵みを感じられるドリンクが提供されています。
乗鞍高原の一ノ瀬園地に位置し、周辺にはトレッキングコースも整備されています。自然散策の途中に立ち寄るのに最適なロケーション。自然の中で、地域の恵みを感じながらゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめのスポットです。
Cafe and Gallery KURUMu
所在地:〒390-1520 長野県松本市安曇4307−1
営業時間 10:00~16:00
営業期間:4/25~11月後半まで
定休日:臨時休業あり 冬季休業
乗鞍岳スカイライン





「乗鞍岳スカイライン(岐阜県側の観光道路)」は、1970年代に観光用として開通したけど、その前身には戦時中の軍事研究が関係してたって知ってた?



え?なにそれ、知らない!
第二次世界大戦中の背景
第二次世界大戦の末期、日本はアメリカのB-29爆撃機に苦しめられていました。B-29は非常に高性能で、高度1万メートル近くを飛行しながら長距離爆撃を行えるため、日本軍の通常の戦闘機では届かず、迎撃が困難でした。
そのため日本は、高高度に対応できる戦闘機やエンジンの開発を急ぐ必要がありました。高高度では空気が薄く、通常のエンジンは十分な酸素を得られずに出力が落ちてしまいます。そこで、高所でエンジンや機体性能を試験できる場所が求められたのです。
なぜ乗鞍岳?
乗鞍岳は標高3,000mを超える山で日本国内では貴重な高地環境です。この地を利用して陸軍航空技術研究所などが、高高度エンジン実験施設の設置を計画・実行しました。
この実験施設を建設・維持するためには機材や人員の運搬が必要だったため、乗鞍岳への道路建設が進められたのです。これがのちの乗鞍スカイラインの原型の一つとも言われています。
B-29対策としての実験
この時期、日本は「キ94」や「キ87」などの高高度迎撃機を開発しようとしていました。それらに搭載されるエンジンの性能確認や改良を行うためには空気の薄い場所でのエンジン実験は不可欠でした。



乗鞍岳は、その実験環境のひとつだったんだ。
戦後は観光地へ
戦争終結後、こうした軍用の設備は放棄され、道路は整備されて現在の「乗鞍岳スカイライン」として利用されています。現在は一般車両は通れず、バスなどを使って訪れることが可能になりました。



戦争の痕跡が歴史の裏にあることを知っていると、また違った目線で景色が見えてくるかもしれないね!
まとめ




乗鞍岳は、アクセスの良さと絶景、自然の豊かさが融合した初心者にやさしい3,000m峰。「登山の達成感」と「アルプスの絶景」が気軽に味わえる山です。
高山植物を愛でるもよし、ご来光を拝むもよし、ピークハントに挑戦するもよし。
多様な楽しみ方ができる、日本が誇る名峰の一つです。
秋の装いが始まる乗鞍岳の登山企画は、2025年9月に開催予定です。
登山仲間をお探しの方は、「関西女子登山部」へ♪
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです☆
初心者からベテラン部員までさまざまな人が所属しています。
みんな山が大好き!
初心者でもベテランメンバーが優しくサポートするのでご安心を♪
私たちと様々な山へ一緒に出かけてみませんか?


入部に関するお問い合わせはこちらから。