初心者でも安心!『蛇谷ヶ峰で楽しむ雪山登山の魅力』

蛇年の2025年は雪山の当たり年だね!

今回のやまステ▲マガジンは、蛇年にちなんだ雪山を紹介するよ♪

雪山登山は、その厳しい自然環境と美しい景観から、多くの登山愛好者にとって憧れのアクティビティです。しかし、初心者にとってはハードルが高く感じられることも少なくありません。そこで今回は、初心者でも安心して楽しめる比良山地の名峰、蛇谷ヶ峰にフォーカスし、基本情報から、初心者におすすめする理由、登山のタイミングと準備、具体的な登山プラン、そして登山後の楽しみ方まで、詳細に解説します。

この記事を参考にして、安全かつ楽しい雪山登山の旅を計画してみてください。

目次

蛇谷ヶ峰の基本情報

蛇谷ヶ峰は、滋賀県高島市に位置する比良山地北部の名峰で、標高は901.5メートルです。比良山地は琵琶湖の西に広がり、京阪神からのアクセスが良好なため、四季を通じて多くの登山者が訪れます。

蛇谷ヶ峰の登山口は、「くつき温泉てんくう」や「グリーンパーク想い出の森」などがあり、初心者にも分かりやすいルートが整備されています。山頂からは、南に比良山地の最高峰武奈ヶ岳、東には琵琶湖と安曇川が織りなす平野、西には京都北山の美しい山並みが一望できます。雪山登山初心者に人気の理由は、比較的危険な箇所が少なく、安全に登山が楽しめる点にあります。

初心者におすすめする理由

雪山でも安全な登山コースの紹介

蛇谷ヶ峰には、初心者向けに安全に登山できるコースが複数用意されています。特におすすめなのは、「くつき温泉てんくうルート」で、このコースは整備された登山道と明確な標識が特徴で、雪山初心者でも安全面での心配が少なく、安心して登山を楽しめます。さらに、ガイド登山ツアーも提供されているので、経験豊富なガイドが同行するため、安全面での心配が少なく、安心して登山を楽しめます。

蛇谷ヶ峰だからこそ楽しめる絶景の数々

登頂後には、360度の大パノラマが広がります。南には比良山地の最高峰武奈ヶ岳、東には琵琶湖と安曇川の美しい風景が、そして西には京都北山の壮大な山並みが一望できます。特に雪化粧をした木々や山頂からの視界は息をのむ美しさで、初心者でも満喫できる絶景が待っています。また、晴れた日には白蛇のように見える谷間の景色も楽しめるなど、冬ならではの魅力があります。

登山者をサポートする便利な施設

蛇谷ヶ峰周辺には、登山者をサポートする施設が充実しています。特に「くつき温泉てんくう」は登山前後のリラックスに最適で、温泉で疲れを癒すことができます。スノーシューやストックの貸し出しもしてくれるので、初心者でも無理なく登山を続けられる環境が整っています。
※レンタル費用:ストック500円・スノーシュー1500円

登山のタイミングと準備

ベストシーズンと天候のポイント

蛇谷ヶ峰の登山に最適な季節は、秋から春にかけての期間です。特に冬季は積雪が多く、雪山の美しい景観を楽しむことができますが、雪山登山には特有の準備が必要となります。ベストシーズンとしては、積雪が安定し、天候が比較的穏やかな時期を選ぶことが重要です。天気予報を確認し、急な天候の変化に備えることが求められます。
※近畿エリアでは、滋賀県の山は他の都道府県と比べても積雪量が多い傾向にあります。

必要な装備と推奨する持ち物リスト

雪山登山には、専用の装備が欠かせません。安全登山のために推奨する持ち物リストは以下の通りです。

必須装備詳細
スノーシューまたはワカン雪上歩行をサポートするために必要です。
スノーバスケット付きストック登山時のバランスを保つために使用します。
6本爪以上のアイゼン滑りやすい雪道でも足元をしっかりと固定します。
ロングスパッツ(ゲイター)雪を踏み抜いても靴下を濡らさず、パンツを汚しません。
防寒着適切な防寒対策を施した服装が必要です。
オーパーグローブ・インナーグローブ防寒用と、アイゼン脱着の作業用。シーンで使い分けます。
ニット帽・バラクラバ顔の露出面積を減らし、低温火傷を防ぎます。
携帯電話緊急時の連絡手段として必須です。
保険証のコピー万が一の際に必要となる場合があります。

これらの装備をしっかりと準備し、事前にチェックすることで、安全な登山をサポートします。

実際の登山プラン

登山口から山頂までの行程ガイド

蛇谷ヶ峰への登山は、主に「くつき温泉てんくう」からのルートがおすすめです。このルートは整備された登山道が特徴で、初心者でも無理なく登頂を目指せます。登山開始地点から山頂までは約8キロメートルの行程で、所要時間は往復約6時間です。途中には休憩ポイントが設けられており、雪景色を楽しみながらゆっくりと登ることができます。

所要時間やコース別の案内

以下は、主な登山コースと所要時間の目安です。

コース行程距離所要時間
くつき温泉てんくうルート約8km往復約6時間
朽木スキー場ルート約5km往復約5時間

※朽木スキー場内への立ち入りは禁止されています。

くつき温泉「てんくう」入浴と安曇川駅から朽木学校前までのバス(往復)のセット乗車券(大人1,800円)もお得です。購入は江若交通にお問い合わせ下さい。

実際の登山計画

※朽木支所前⇒安曇川駅 午後のバス時刻
12:36 14:36 15:51 16:36 17:41 18:21

雪山ならではの注意点とアドバイス

雪山登山には特有の注意点があります。まず、滑落の危険性や視界不良に備えるため、天候の急変に注意が必要です。また、適切な装備の着用と、体力管理が重要です。特に初心者は無理をせず、自分のペースで登山を進めることが大切です。さらに、登山前には十分な準備と情報収集を行い、現地の状況に応じた対応が求められます。

よくある質問

Q1: 蛇谷ヶ峰の登山に必要な経験はありますか?

A1: 蛇谷ヶ峰は初心者向けのコースが整備されており、特別な経験がなくても登山を楽しむことができます。ただし、基本的な登山知識と適切な装備の準備は必要です。

Q2: 初心者が注意すべきことは?

A2: 慣れないうちは無理をせず、自分のペースで登山を進めることが大切です。また、天候の変化に注意し、適切な装備を準備することが重要です。不安のある方はガイド付きツアーを利用することで、より安心して登山を楽しめます。

Q3: 雪山登山での服装や装備の選び方は?

A3: 雪山登山では、防寒性と防水性に優れた服装が必要です。具体的には、防水ジャケット、保温性のあるインナー、スノーシューやアイゼンなどの装備が推奨されます。また、手袋や帽子などの小物も忘れずに準備しましょう。

心も体も温まる温泉・グルメ情報・立ち寄り処

蛇谷ヶ峰周辺には、他にも魅力的な観光スポットが点在しています。歴史的な「鯖街道」では」「鯖寿司朽生松竹」や「宝牧場しぼりたて工房」など、地域のグルメを楽しむことができます。

また、山麓には道の駅「くつき新本陣」があり、地元の特産品を購入したり、食事を楽しむことも可能です。

これらのスポットを訪れることで、登山以外の楽しみも満喫でき、充実した一日を過ごすことができます。

くつき温泉てんくう

登山を終えた後の楽しみとして、くつき温泉でのリラックスタイムは欠かせません。温泉に浸かることで、登山で冷えた体を温め、筋肉の疲れを和らげることができます。

施設内にはサウナに水風呂、マッサージチェアもあります。

施設内には食事処や休憩スペースも充実しているから、登山後の充実した時間を過ごすことが可能で、くつき温泉でのひとときは、登山の成功を祝う絶好の機会となるでしょう。

くつき温泉てんくう
所在地 〒520-1415 滋賀県高島市朽木柏341−3
大人(中学生以上)750円 小人(3歳以上)350円 ※平日はJAF割適用可
営業時間 お風呂 10:00〜21:00まで(受付終了20:30)

朽木里山レストラン天空
営業時間 11:00 ~ 20:00(ラストオーダー午後 19:30)
定休日 火曜日

グリーンパーク想い出の森

宝牧場しぼりたて工房

宝牧場しぼりたて工房は、滋賀県高島市朽木宮前坊に位置する牧場直営のスイーツショップ。搾りたてのミルクを使用した濃厚なソフトクリームやジェラートがとっても美味しくて、自然な甘さを楽しむ事ができます。

店内では、ソフトクリームやジェラートのほか、プリンやバウムクーヘンやガーリックトーストなど、スイーツやパンも販売されています。

施設内には牛との触れ合いやブランコなどの遊具もあり、家族連れにも好評です。

新鮮なミルクを使ったスイーツを楽しみたい方には、ぜひ訪れていただきたいスポットです。

宝牧場しぼりたて工房

所在地 〒520-1414 滋賀県高島市朽木宮前坊842

営業時間 10:00〜17:30

定休日 水曜日(祝日の場合は翌木曜)
12月31日、1月1日

宝牧場しぼりたて工房

道の駅 くつき新本陣

道の駅「くつき新本陣」は、滋賀県高島市朽木市場に位置し、国道367号線沿いの「鯖街道」の中間地点にあります。この道の駅は、地元の新鮮な野菜や特産品、特に鯖寿司などの鯖製品が豊富に取り揃えられているのが特徴です。

館内には地元の農家が生産した新鮮な野菜や花の苗が販売されており、訪れる人々にとってほのぼのとした雰囲気を楽しめます。

毎週日曜・祝日には朝市が開催されていて、新鮮な野菜や鯖寿司などが並び、多くのリピーターや観光客で賑い、施設内のトイレもとっても清潔。

地元の魅力を存分に感じられる道の駅として、多くの人々に親しまれています。

道の駅 くつき新本陣

所在地 〒520-1401 滋賀県高島市朽木市場777

営業時間 観光案内所 :00〜17:00

     特産品販売所 8:30〜17:00

くつき新本陣

かねはち

滋賀県高島市朽木市場にある「かねはち」は、鯖街道沿いに位置し、鯖寿司や焼き鯖寿司が名物のお店です。訪れた方々からは、鯖の肉厚さや脂の乗り具合が絶妙で非常に美味しいと評判。

小さなお店ながら地元の特産品を取り揃えていて、特に「へしこ」はお土産として購入する方も多いようです。

道の駅くつき新本陣でも「かねはち」の焼き鯖寿司が販売されています。オンラインショップも展開しており、遠方の方でも「かねはち」の味を楽しむことができます。

地元の味覚を堪能したい方には、ぜひ訪れていただきたいお店です。

かねはち

所在地 〒520-1401 滋賀県高島市朽木市場703−1

営業時間 10:00~17:30

定休日 月曜日

かねはち

鯖寿司 栃生梅竹

滋賀県高島市朽木栃生にある「鯖寿司 栃生梅竹」は、鯖街道沿いに位置し、鯖寿司の名店として知られています。多くの訪問者がその味を絶賛しており、特に鯖の肉厚さや酢飯とのバランスが高く評価されています。

鯖寿司は鯖の大きさや質によって価格が異なり、極上、特上、特選、元祖といった種類があります。特に「極上鯖寿司」は要予約で、脂の乗った鯖と絶妙な塩加減、酢の締め具合が特徴で、酢飯との相性も抜群と評判。

サーモン押し寿司も提供されており、もっちりとしたご飯と分厚いサーモンが美味しいと好評です。イートインスペースも併設されており、セルフサービスでお茶を楽しみながら、その場で新鮮な鯖寿司を味わうことができ、ボリュームや味わいから満足度が高いです。訪問の際は、事前に予約をしておくとスムーズに楽しめますよ。

鯖寿司 栃生梅竹

所在地 〒520-1425 滋賀県高島市朽木栃生275−1

営業時間 13:00~17:00

定休日 月曜日

鯖寿司 栃生梅竹

その他、鯖街道には朽木旭屋鯖寿司みうらなどの人気店が多いです。お店はそれぞれ酢飯や鯖の〆具合が微妙に違うので、自分の口に合った味を探すのも楽しいですよ。短期保存食なのですぐに食べるより家で一日二日寝かせてから食べる方が美味しいかと思います。

くつきそば永昌庵

永昌庵は、滋賀県高島市朽木大野に位置する手打ちそばの名店です。地元産のそば粉を使用した太めで歯ごたえのある田舎そばが評判で、特に「ざるそば」や「おろしそば」、「とろろそば」などが人気で、揚げ出しとち餅の「とちあげ」や「よもぎ餅あげ」などの一品料理も提供しています。

店内からは安曇川の美しい景色を眺めることができ、四季折々の風景を楽しみながら食事を堪能できます。 さらに、店内には信楽焼の陶器が展示・販売されており、食事とともに地元の工芸品も楽しめるのが魅力で、地元の方々だけでなく、遠方から訪れる人々にも愛されているお店です。

くつきそば永昌庵

所在地 〒520-1423 滋賀県高島市朽木大野178−5

営業時間 11:00~17:00

定休日 日・祝

くつきそば永昌庵

キッチン四季

キッチン四季は、滋賀県高島市朽木栃生にある家庭的な雰囲気のレストランです。地元の食材を活かした料理が評判で、特に新鮮な魚料理や季節の野菜を使ったメニューが人気です。

テラスからヤマガラに可愛い姿を眺めながら食事を楽しめます。店内はオーナー夫婦が切り盛りしていて、アットホームで温かみのある空間が広がり、初めて訪れる方でもリラックスして食事を楽しむことができます。接客もとても親切で、丁寧なサービスが好評です。

地元の方々だけでなく、遠方から訪れるお客様にも愛されているお店です。

キッチン四季

所在地 〒520-1425 滋賀県高島市朽木栃生79−24

営業時間 11:00~16:00

定休日 月・火曜日

くつきそば永昌庵

樹里

スイーツは別腹。朽木の人気カフェを最後に紹介します💛

滋賀県高島市朽木大野にあるカフェ「樹里」。淹れたての美味しいコーヒーと、自家製のチーズケーキが評判です。

店内は清潔感があり、心地よい雰囲気が漂っています。スタッフの対応も親切で、価格も非常にリーズナブル。居心地の良さを感じられるお店です。

ツーリングやドライブの途中で立ち寄る方も多く、春にはお店から見える桜の景色も見事です。休憩スポットとしても最適なので、美味しいコーヒーとチーズケーキを楽しみながら一日の〆としてリフレッシュしてみてはいかがですか?

樹里

所在地 〒520-1423 滋賀県高島市朽木大野264−9

営業時間 6:00~17:00

定休日 金曜日

樹里

ザゼンソウ群生地

滋賀県高島市今津町弘川に位置する比良山の湧き水によって出来た湿地帯は、ザゼンソウ群生地として知られています、毎年2月中旬から3月にかけて、僧侶が座禅を組む姿に似た赤紫色の花を咲かせ、春の訪れを告げる場所として知られています。花言葉は ひっそりと待つ 沈黙の愛 ザゼンソウはジャポニカ学習長の表紙にもなりました。

自ら発熱し雪を溶かして現れるザゼンソウの群生はたいへん珍しく、平成元年に滋賀県緑地環境保全地域に指定されています。

観察に訪れる際には、スノーブーツや長靴が必要です。

御菓子司二葉屋菓舗手高島手づくり和菓子みのりや御菓子司昭月菓舗で販売されているザゼンソウをモチーフにした最中は、お土産におすすめですよ。

ザゼンソウ群生地

株数 約3000株

所在地 〒520-1611 滋賀県高島市今津町弘川1501

無料駐車場有り。

高島市公式HP

上原酒造

上原酒造株式会社は、文久2年(1862年)創業の老舗酒蔵で、滋賀県高島市に位置しています。同社の代表銘柄である「不老泉」は、伝統的な製法と手間を惜しまない酒造りで知られています。

伝統的な製法と手間を惜しまない姿勢から生まれる深い味わいが魅力で、日本酒ランキング1位にノミネートされたんだとか。日本酒ファンの間で高く評価されていて、ここのお酒を求めて滋賀県にこられる方も多くお見えです。

「不老泉」には多彩なラインナップがあり、特に「山廃仕込 特別純米 原酒 参年熟成(赤ラベル)」は、3年間の熟成を経て、濃醇な味わいと鋭い切れ味が特徴。本物の日本酒を是非ご賞味あれ♪

上原酒造

所在地 〒520-1512 滋賀県高島市新旭町太田1524

営業時間 10:00~17:00

駐車場 2台ほど。

上原酒造

道の駅 若狭熊川宿

熊川宿は、江戸時代の宿場町の風情が色濃く残されています。

「静かな街並み」や「歴史を感じる町並み」といった声が多く、落ち着いた雰囲気を楽むことができます。重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、当時の宿場町の風景が色濃く残っている歴史的な建物が保存されて貴重なエリア。

平日にはほとんど人気もなく、静かでゆったりとした時間を過ごせてとても気持ちの良いところです。

道の駅 若狭熊川宿

所在地 〒919-1532 福井県三方上中郡若狭町熊川11−1−1

営業時間 9:00~18:00

道の駅 若狭熊川宿

瓜割の滝

瓜割の滝は、名水百選にも選ばれた清らかな水が特徴の滝です。滝周辺の自然と清らかな水が心地よく、駐車場のところの水汲み場で名水を持ち帰ることができます。

往復20分ほどの滝までの道も整備されているので歩きやすく、マイナスイオンと森林浴を感じれる安らぎのパワースポットとして人気を集めています。

水飲み場で協力金を支払いお水をいただく事ができます。夏も涼を感じる事ができますよ♪

瓜割の滝

所在地 〒919-1543 福井県三方上中郡若狭町天徳寺

瓜割の滝

まとめ

安全な雪山登山コース、美しい絶景、充実したサポート施設などの情報を詳しくお届けしました。

蛇谷ヶ峰は、初心者でも安心して楽しめる雪山登山の魅力に溢れた名峰です。安全な登山コースや充実したサポート施設、美しい絶景など、初心者が雪山登山に挑戦するための条件が整っています。

適切な準備と装備を整えることで、安全かつ楽しい登山体験が可能です。登山後には温泉でのリラックスや地元のグルメを楽しむことで、充実した時間を過ごすことができるでしょう。

これから雪山登山を始めたい方や、新たな登山スポットを探している方にとって、蛇谷ヶ峰は最適です。ぜひ、この記事を参考にして、素晴らしい雪山登山の旅を計画してみてください。

登山仲間をお探しの方は、「関西女子登山部」へ♪

「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです☆

初心者からベテラン部員までさまざまな人が所属しています。

みんな山が大好き!

初心者でもベテランメンバーが優しくサポートするのでご安心を♪

私たちと様々な山へ一緒に出かけてみませんか?

入部に関するお問い合わせはこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

やまステ▲のアバター やまステ▲ 登山フィールドガイド

登山者を安全に導きながら、自然環境やその
地域の特性についての知識を提供する専門家。
3000人以上の登山者をアテンドしています。
登山のお悩み相談は、インスタグラムのDMで
受け付けています。

目次