
新しい山についてどんどん知りたい!



それなら今回は『北岳』について紹介していくよ☆
北岳は、富士山に次ぐ日本で第2位の高峰です。
その標高から見える景色や豊かな高山植物などたくさんの魅力があります。
私たち関西女子登山部は2024年10月に登りました!



この記事では、北岳の楽しみ方や、山荘情報、周辺の温泉、美味しいグルメなどを皆さんにお伝えしていきます。
北岳とは


山梨県南アルプス市にある北岳は、標高3,193m。
先述したとおり、日本では富士山に続く2番目に高い山です。
日本百名山、山梨百名山にも選ばれています。
南アルプスの山の中でも、とても人気があり年間を通して多くの登山客で賑わいます。
3000mの空中散歩が楽しめるのも北岳ならでは。
山を愛する人ならぜひ一度は登っていただきたいです!
北岳の魅力、見どころ



北岳の魅力や見どころを厳選したよ!
頂上からの絶景


北岳の最大の魅力といえば、やはり頂上からの絶景です。
山頂には遮るものがないため、360度の展望が楽しめます。
天気に恵まれたら甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳などさまざまな山が見えます。
実際にどんな山が見えるかは、登った人だけのお楽しみ♪



標高第二位から望む富士山は圧巻だよ!
高山植物の宝庫


高山植物の宝庫としても、北岳は人気があります。
なかでも、「キタダケソウ」は北岳だけの固有種です。
6月中旬~6月下旬が見頃で、可愛らしい白いお花を咲かせ、世界でも北岳の山頂部にのみ生育する固有種です。。
イブキジャコウソウやゴゼンタチバナ、ミヤマハナシノブなど、他にもたくさんの植物が生息しています。
それぞれ見たい植物の時期にあわせて、計画を立てるのもわくわくしますね。



たくさんの高山植物を見たいから、何月に登ろうか迷っちゃうな。
ライチョウやオコジョも生息


ライチョウやオコジョなど、珍しい高山の動物にも北岳では出会えるチャンスがありますよ。
ライチョウは高山帯に棲む国指定特別天然記念物。光岳が分布の南限で、夏は褐色、冬は白色と季節によって羽毛の色が変わります。登山道沿いでも見かけることがあり、植物の芽や実を食べて生活しています。
代表的な動物たち(ツキノワグマ・ニホンカモシカ・ホンドギツネ・ニホンザル・ホンドオコジョ)
どこでいつ出会えるかはわかりませんが、もし姿を確認できた際にはそっと見守りましょうね。
南アルプスは、氷河時代からの歴史を刻む植物や、豊かな動物たちが織りなす貴重な生態系の宝庫です。この地を訪れる際には、その自然の豊かさを守るため、環境保護に配慮しながら楽しむことが大切です。



動物たちがびっくりしないように、マナーを守って楽しもう!
私たちの登山計画(登山ルート)
以下は私たちが実際に登った登山計画です。


芦安駐車場へ向かう注意点:駐車場付近は圏外になりやすいです。芦安駐車場へ向かう道中の分岐点を間違えてしまうと、難易度の異なる夜叉神峠登山口の駐車場に向かいかねないので注意しましょう。
※なお大樺沢ルートは2024年は通行止めでした。
北岳へのアプローチ
草すべり・・・急登が長くて辛いです。下山時も筋肉疲労を起こしやすいポイントなので転倒には注意です。
八本歯のコルへ向かうトラバース・・・高度感もあり、踏み外すと大変な所ですが、キタダケソウの群生地です。トラバースを過ぎると、アスレチック遊具のような階段、はしごの連続で登りは草すべりよりも大変かと思ます。
※両コースの比較では草すべりの方が身体は楽でしょう。一つは足元の歩きやすさ、もう一つは小太郎分岐から素晴らしい稜線歩きになるから気持ち的に上がるからです♪







バスで広河原へ向かう方は、南アルプス登山バスのバス時刻をチェックだよ。乗合タクシーも予約制です。







広河原⇒白根御池小屋:つり橋を渡りしばらくは雑木林を進みます。その後急登!ラストの1/3くらいはゆるーくアップダウンを繰り返します。






























北岳登山のポイントと注意点
車中泊と宿泊施設の選び方
車中泊に慣れていない方は、広河原山荘などの宿泊施設を利用することをおすすめします。十分な休息を取ることで体力を万全に整え、登山の負担を軽減できます。しっかりと休息を取ることは、体力の消耗を防ぎ、登山中の集中力を維持するために不可欠。特に北岳のような高山では、標高差による疲労感が強いため、前日に快適な睡眠を確保することが重要です。



広河原山荘は登山口に近く、早朝のスタートに便利です。また、温かい食事やシャワー設備が整ってて、快適な環境で休むことができます。
広河原へのアクセスと交通手段の選択
北岳登山の拠点となる広河原へは、芦安から路線バスや乗合タクシーを利用してアクセスします。どちらを選ぶかで快適さや時間効率が変わるため、事前に自分のニーズを把握しておきましょう。
路線バスの特徴
比較的多くの登山者が利用します。しかし、混雑時には座れない可能性があり、長時間の移動で疲れやすいです。また、バス酔いのリスクもあります。
乗合タクシーの利点
乗合タクシーは、荷物を後部に置けるため快適です。また、定員(8人)に達すると時間前に出発できるため、スケジュールを調整しやすいのが魅力です。バス酔いが心配な方には特におすすめです。
登山道とコース選択のポイント



北岳の登山道は、技術的に難しい部分が少なく、整備されたコースが多いのが特徴です。しかし、急登が続くので、無理のない計画を立てることが大切です。
草すべりの特徴
草すべりコースは初心者にも比較的登りやすいルートで、景観も美しいため人気があります。一泊二日の計画を立てれば、無理なく登山を楽しむことができます。ただし、標高が高いため高山病のリスクがあり、体調管理を怠らないことが重要です。
八本歯のコル経由
このルートは急登が続き、特に木のハシゴが連続する部分は注意が必要です。整備された登山道ですが、急な斜面を進むため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
高山病対策とペース配分
北岳の登山では、酸素が薄い高地での行動が求められます。高山病を防ぐためには、心拍数を上げすぎないペースで登ることが大切です。
高山病を防ぐポイント
北岳登山は標高差が1,600mを超えるため、高山病のリスクが高いです。体調を整え、登山中の体力温存を心がけましょう。
高山病の初期症状:酸素が薄く就寝時、喉が渇いたり頭痛を招く事例もあります。
高山病の対策
- 高度順応
登山開始前に低山でのトレーニングや、広河原山荘での宿泊を通じて高度に慣れておくことが有効です。 - ゆっくりしたペース
急な登りでは心拍数が上がりやすいため、深呼吸を意識しながらゆっくりと進むことで体力の消耗を防ぎます。 - エネルギー補給
寒さを感じたら軽食を取り、エネルギーを補充することで体温を維持できます。
白根御池小屋からのルート選択
白根御池小屋から北岳を目指すルートは、八本歯のコルを通る左回りと草すべりコースの右回りがあります。それぞれの特徴を理解して選びましょう。
八本歯のコル(左回りルート)の特徴
白根御池小屋から八本歯のコルを通るトラバースルートは、高山植物が密集しており、富士山や間ノ岳の絶景を楽しめるコースです。
大樺沢二俣から八本歯のコルに入るまで木のハシゴが20個ぐらい連続します。ハシゴなかったらこのルート一般人は登れないと思うレベルで急登です。このルートを作ってくれた方、整備している方に本当に感謝したいです。
- 注意点
秋は寒さが厳しくなるため、防寒対策を万全にして挑みましょう。 - 植物観察
八本歯のコルは、草すべりよりも高山植物が多く咲いていて、登山の楽しみが増します。 - 安全に通過するために
ハシゴが連続する急な下りでは、焦らずゆっくりと進むことが大切です。
草すべりコースの魅力と注意点
- 景観
小太郎尾根分岐経由の稜線から見える富士山や南アルプスの山々は圧巻で、写真撮影にも最適です。 - 広河原から白根御池小屋までの登りですでに急登。そして北岳までもずっと急登。北アルプス3大急登はあるけど、南アルプス3大急登がないのは疑問ですが、南アルプスが総じて急登だからなのかもしれません。
- 高度順応の大切です。心拍数を上げ過ぎるような登り方をしてしまうと高山病を招きやすく足があがらなくなります。心拍数が上がり過ぎない様、ゆっくり丁寧に登る事が結果的に円滑な登山に繋がります。
- 日帰りで行く場合はバスの時間もあるので無理な計画を組まないこと、天候が悪い時の稜線歩きに備えましょう。
- 長距離ですが小股で歩いたり、フラットフッティングを心がける事で膝への負担も軽減されます。
大樺沢コース(2024年度通行止め)について
広河原から地図点線の大樺沢大樺沢コースは道が不明瞭です。急な岩場が多く、体力を消耗しやすいコースです。雪渓が中途半端に残っているので、「雪渓がない時のルート」「雪渓が多く残っているときのルート」の両方が見えていて、目印がたくさんあるためと思います。基本的には登り目線で沢の右側(下りだと左側)をずっと歩いていく感じです。水が凍結することもあるため、滑り止め対策が必要です。



YAMAPも含めてYouTubeなどから新しい実際的な登山情報を取り込んでおくと、当日登山のイメージがしやすくなります。
北岳の難易度と日帰りについて



北岳は初心者には難しいのかな?
北岳の難易度は、高いわけではありません。
しかし、北岳をはじめとする南アルプスの山々は、体力を必要とし、速いペースで歩かないといけない場合も多く、どちらかというと経験者向きです。
初心者でも北岳に挑戦することは可能ですが、登山に慣れている人と一緒に登りましょう。
あわせて、事前に持ち物やペース配分などの計画をしっかりと立て、余裕をもって安全に日程をこなせる準備をしておくことが大切です。
ルート概要
総距離:約10.9km
累積標高差:片道約1,663m
コースタイム:11時間10分(1泊2日)
難易度:中級者向け(★★★☆☆)
北岳の日帰り登山はコースタイムが11時間ほど必要なため、かなりの健脚者でないと困難です。早朝6時半に登山を開始し、16時40分の最終バスに間に合うように計画すれば、7時間半程度での登頂が可能ですが、一般的には1泊2日がおススメです。
初心者であれば、まずは北アルプスへの挑戦がおすすめ!



燕岳はアルプスデビューにももってこいだよ♪


北岳へのアクセスについて



北岳へのアクセス方法について教えるね!
北岳登山の玄関口である「広河原」には、6月下旬から11月上旬の間にマイカー規制が実施されています。この期間中はマイカーや観光バス、自転車の乗り入れができず、アクセスには路線バスかタクシーが必要です。
まず電車やバスなどの公共交通機関や車で芦安・奈良田・戸台まで行き、そこからバスやタクシーで登山口のある広河原を目指します。
とくに芦安からのバスは、他の区間に比べても本数が多いので利用しやすいです。芦安⇆広河原 バス1750円(協力金含む)・相乗りタクシー1700円(協力金含む)
広河原までの移動で混雑が予想される時期は、バスより乗合タクシー(要予約)で向かうのがベスト。バス便は満席になると立乗りとなり、かなり揺れるので乗り物酔いする方もいるとか。それにタクシーのほうが始発の出発時刻も早い。
多くの登山客は芦安から行くので、芦安経由がおすすめ!



余裕をもって行動できるよ♪
期間や時期によってバスの運行状況が変わるので、時刻表などは公式サイトで確認してください。
山梨交通|南アルプス登山バス「甲府・竜王・芦安駐車場~広河原線」「奈良田~広河原線」の運行について
北岳周辺の駐車場情報



マイカー規制されているから、近隣の駐車場を利用しよう。
以下は、車で行く場合の周辺駐車場です。
- 芦安駐車場
- 奈良田駐車場
芦安駐車場


芦安駐車場は第1から第8駐車場まであり、無料で利用できます。
立地的に便利なのが、乗合タクシーの発着地である第2駐車場やバス乗り場のある第3駐車場です。
とくに混み合うことが予想されるので、停めたい場合は早めに行動してくださいね。
芦安駐車場〜広河原
・山梨交通バス 始発5:30 片道1750円(協力金含む)※4:30くらいから始発のバスに並ぶ列が出来始めています。
・乗り合いタクシー 5:00発 定員(9人乗り)が埋まれば出向。片道1700円(協力金含む)
広河原までは立ちっぱなしになる事もあります。車酔いする方は酔い止め薬は常備もお忘れなく。
芦安第2駐車場
〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570
収容台数 89台
芦安第3駐車場
〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570(※白峰会館東)
収容台数 85台
奈良田駐車場


バスの本数は減りますが、奈良田駐車場からも広河原へアクセスできます。
タクシーでも移動は可能なので、近くのタクシー会社に問い合わせるのもよいでしょう。
※奈良田~広河原間のバスは土砂崩れの為、運休となっております。 ※2024.10.21現在
奈良田駐車場
〒409-2701 山梨県早川町奈良田
収容台数 約120台
北岳の山荘情報



続いては、北岳の山荘情報だよ〜!
※2024年10月現在の情報です。
マナーや詳細、営業期間等は各サイトでご確認ください。
広河原山荘


営業期間は6月下旬から11月上旬。この山荘は、登山の休憩や宿泊地として利用でき、設備も整っています。
登山者にとって便利なサービスが提供されています。
広河原山荘
電話 09026770828
収容人数 101人で、食堂、お風呂、乾燥室、シャワールームが完備。
食事 朝食1,200円、夕食2,400円、お弁当900円
シャワー 10分800円
テント場:大人900円・小人450円
橋を渡った河原に設けられたテント場もあり、予約制です。ソロやグループでのテント泊にも適しています。
白根御池小屋





広河原からの標高差は、約700mだよ。
標高2,236m、白根御池の近くにあるのが白根御池小屋です。
定員51名、幕営数80張。
北岳の中腹にあるため、景色も楽しめます。
小屋への宿泊とテント泊が可能です。
寝具の貸出はありますが、気になる方はインナーシーツを持参しましょう。
不要な荷物は小屋に荷物をデポ出来るので、ここからアタックザックで御来光を狙う人もいます。
予約は、南アルプス山岳観光予約システムからのみ受け付けています。


白根御池小屋
電話 090-3201-7683
- 1泊2食付(大人) 10,500円 (税込)
- 1泊2食付(小学生) 6,900円(税込)
- 素泊まり(大人) 7,200円 (税込)
- 素泊まり(小学生) 3,600円 (税込)
※未就学児無料(同伴者(親)のマットを使用する場合に限る)
- 夕食 2,100円(税込)
- 朝食 1,200円(税込)
- お弁当 1,200円(税込)
- テント(大人) 1,000円(税込)
- テント(小学生) 500円(税込)
※未就学児無料
携帯は一回100円で充電可能。20時消灯
◆営業期間 6月中旬~11月上旬 ランチ営業は13:00まで。アイスクリーム800円が人気🍨
漫画や山関係の書籍が沢山あります。
北岳肩ノ小屋





白根御池小屋から764m登って肩の小屋到着♪ここの標高は3,000m。北岳まで、残り193mだね♪
北岳肩ノ小屋は、山頂まで上りで約50分の立地にある山小屋です。
定員80名。
小屋への宿泊とテント泊ができます。
天気が良ければ、小屋からも富士山が見えるそう。
名物豚肩ロースのステーキは、過去にテレビでも紹介されたことのある絶品グルメです。
公式サイトより予約状況を確認でしたうえで、電話で予約しましょう。
インナーシーツまたは寝袋の持参が推奨されています。就寝スペースは1人ずつ、パーテーションで仕切られています。
北岳肩ノ小屋
電話 090-4606-0068
◆山小屋宿泊
- 1泊2食付 12,000円
- 素泊まり 8,000円
- 夕食 2,500円(税込)
- 朝食 1,500円(税込)
- お弁当 1,500円(税込)
売店 5:30〜16:00
軽食 8:00〜16:00
お手洗いは小屋の外です。小屋では火気は使えませんが、調理したものを中で食べるのは可能です。
◆テント泊
- 幕営料 1名 2,000円(予約不要)
※2024年はテント泊の宿泊者への食事提供なし。(軽食はあり)
幕営地はフラット、ペグも入りやすく固定用の石もたくさんあります。
水は肩の小屋で買えますが1リットル200円(天水)
稜線から少し下がるので、稜線が爆風でも風は避けれます。
◆営業期間 6月21日より10月27日(※2024年)
北岳山荘


標高2,900m地点にあるのが北岳山荘です。
定員は宿泊、テント泊それぞれ80名。
夏山シーズン中は診療所も開設されるそう。
宿泊予約は、南アルプス山岳観光予約システムより行います。
北岳山荘
電話 080-6775‐7012
- 素泊まり(寝具付き) 9,000円
- 幕営料 1名 1,100円
- 小屋内に自販機有。トイレは屋外。
※その他食事料金等の詳細は、南アルプス山岳観光予約システムより確認してください。
◆営業期間 6月中旬~11月上旬
北岳周辺のおすすめグルメ



お腹いっぱい美味しいものが食べたい〜。
北岳周辺のおすすめグルメを4つ紹介します。
甲州ほうとう小作双葉バイパス店


せっかく山梨に来たのなら、郷土料理「ほうとう」を食べましょう♪
甲州ほうとう小作は、地元民からも観光客からも人気のある名店です。
もちもち麺とこだわりのスープの相性は抜群!
おなかも心も満たされるでしょう。
甲州ほうとう小作双葉バイパス店
〒400-0105 甲斐市下今井3001
営業時間 11:00~21:30 (L.O.21:00)
青竹食堂


青竹食堂は、地元の人にも人気の大衆食堂です。
自家製麺が自慢で、なかでも焼きそばともつ煮が人気メニュー!
ボリュームもしっかりあるので、ガッツリ食べたい人にもおすすめ☆
青竹食堂
〒407-0033 山梨県韮崎市龍岡町334−6
営業時間
◆月曜日 11:00〜14:00
◆木、金、土、日曜日 ランチ11:00〜14:00、ディナー17:00〜19:00
定休日 火、水曜日
一力


とんかつが食べたいなら、一力へ。
サクサクの衣とジューシーでやわらかなお肉がたまりません♪
ご飯もどんどん進みます。
ランチにも夕食にもどうぞ!
一力
〒407-0046 山梨県韮崎市旭町上條南割3314−244
営業時間 ランチ11:00〜14:00、ディナー17:00〜19:30
定休日 火曜日
アニーズカフェ


アニーズのタルトはフレッシュなフルーツとサクサクのパイの相性抜群☆
彩り鮮やかな見た目で、ケーキを選ぶときにもわくわくしますよ。
イートインもできるので、女子会にもぴったり♪
お土産にも喜ばれる絶品スイーツです!
アニーズカフェ
〒400-0211 山梨県南アルプス市上今諏訪435−1
営業時間 11:00〜18:00
定休日 月曜日
北岳周辺の温泉施設



登山帰りにはやっぱり温泉!



登山帰りにはおすすめの温泉教えて〜☆
北岳周辺には温泉施設も多数あります。
続いて、おすすめ温泉施設を紹介します。



広河原山荘にはコインシャワーもあるよ!
韮崎旭の湯


地下1200mの岩盤から湧き出したナトリウム塩化物炭酸水素塩泉を源泉100%で楽しめるのが韮崎旭の湯です。
炭酸泉の気泡はとてもやわらかく、肌を優しく包んでくれます。
休憩所やデッキからは、富士山や周辺の山々の景色を楽しめます。
ぬる湯ですので夏におすすめ♪
韮崎旭の湯
〒407-0045 韮崎市旭町上條中割391
営業時間 10:00~20:00
定休日 火、金曜日(※祝日の場合は翌日)
南アルプス温泉 ロッジ・白峰会館


南アルプス温泉 ロッジ・白峰会館は、南アルプス登山の玄関口にある公共温泉宿です。
低価格で利用できるのも魅力の1つ。
こちらのお湯は、神経痛や疲労回復などの効能があります。
露天風呂でさっぱりと疲れを癒してください。
南アルプス温泉 ロッジ・白峰会館
〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1570
入浴 大人750円・小人400円(モンベル割り50円あり)
営業時間
◆月〜木曜日 9:00〜16:30(最終入場16:00)
◆金土日祝・休前 9:00〜20:30(最終入場20:00)
芦安温泉 岩園館


芦安温泉 岩園館は、日帰り・宿泊ともに利用できる温泉宿泊施設です。
源泉かけ流しの贅沢なお湯は、さまざまな症状に適応があります。
大岩露天風呂・屋上露天風呂・展望大浴場の3つの大浴場があり、心ゆくまで温泉が楽しめます。
別途料金を払えば、貸し切りでも利用できるのでグループや家族での入浴にもいいですね。
芦安温泉 岩園館
〒 400-0242 山梨県南アルプス市芦安安通588
営業時間
◆日帰りプラン 10:00〜15:30
天恵泉 白根桃源笑閣


天恵泉 白根桃源笑閣では、高アルカリ源泉と最近では珍しい“木曽さわら材”を使った浴槽が自慢の日帰り入浴施設です。
約30℃の源泉槽と中温(40℃前後)と高温(42℃前後)の加温槽があるので、交互に入浴する入浴法がおすすめだそうです。
どこか懐かしく、あたたかみのある館内でゆっくりとお過ごしください。
天恵泉 白根桃源笑閣
〒400-0232 山梨県南アルプス市駒場147−18
営業時間 10:30〜20:00
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
金山沢温泉


南アルプスの玄関口にある金山沢温泉は登山客に人気の温泉施設。
自然を感じながら入る露天風呂はとても気持ちいいです!
営業期間や営業日が決まっているので、詳しくはサイトをご確認ください。
金山沢温泉
〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1525
営業期間 4月27日〜12月1日(※2024年)
営業日 ・7月,8月 無休
・9月,10月,11月第1週 木曜定休
・11月第2週〜 土日祝のみ (平日休み)
営業時間 10:30〜18:30(入場は18:00まで)
※7月8月9月の土日祝は19:30まで(入場は19:00まで)
まとめ




南アルプスでもとくに人気のある北岳には、景色や高山植物、動物たちとの出会いなどさまざまな魅力があります。
安全に登山に行くためにも、余裕をもった登山計画をたて、事前準備を行いましょう。
初心者の方は、経験者と登ってくださいね。
登山仲間を探しているのであれば、「関西女子登山部」へ♪
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです☆
初心者からベテラン部員までさまざまな人が所属しています。
みんな山が大好き!
初心者でもベテランメンバーが優しくサポートするのでご安心を♪
私たちと様々な山へ一緒に出かけてみませんか?


入部に関するお問い合わせはこちらから。