
登山の趣味を始めるとき、やっぱり服装も整えていきたいよね。動きやすい服なら素材はなんでもいいのかな?
登山をもっと快適に、もっと楽しむために欠かせないのが「登山ウェア」。
「普段着でもいいんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、山の中では天候や気温が大きく変化し、想像以上に過酷な状況になることも。そんなとき、しっかりと機能性のある登山ウェアを選んでいるかどうかで、快適さも安全性も大きく変わってきます。



今回は、登山ウェアがなぜ必要なのか、その理由をわかりやすくご紹介していくよ♪
快適に歩くために「山ウェア」が必要な理由


動きやすさが段違い!
登山は、全身を使うスポーツ。短めのハイキングでも1万歩以上歩くこともざらです。だからこそ、動きづらい服ではすぐに疲れてしまいます。
1. 工夫されたカッティング
- 登山時の動きを想定した立体裁断で、足運びがラク!
- 女性の体型に合わせたシルエットで、気になる部分も自然にカバー。
- 日焼け・防寒対策として襟ぐりが狭めなど、細かい工夫も。
2. 優秀な素材選び
- 伸縮性バツグンの素材を使用。2方向・4方向に伸びる生地もあり、動きやすさ◎
- スリムなデザインでも、ストレスフリーでシルエットもきれい。
- 汗をすぐ吸ってすぐ乾く吸汗速乾素材は、濡れてもベタつかず快適!
3.山でも街でも活躍する一着に。
山ウェアは、「登山用」としてだけでなく、動きやすさ・快適さ・機能性を重視する全てのシーンで役立ちます。



なんとなくスポーツウェアではなく、ちゃんとした山ウェアを選ぶことが、快適な登山の第一歩なんです。
山ウェアは「サイズ選び」が超重要!


どんなに高機能な山ウェアでも、体に合っていなければ意味がありません。サイズが合っていないと、動きにくくなるだけでなく、安全面でもリスクが出てきます。
小さすぎると
- 腕や足が動かしにくい。
- 歩いたときに突っ張って疲れやすい。
大きすぎると
- だぶついた部分が小枝や岩に引っかかりやすい。
- バタついて風の抵抗を受けやすい。
試着のチェックポイント
- 腕や足をしっかり動かす
上にあげたり、しゃがんだりしてみて、つっぱり感がないか確認。 - 歩いてみる
実際の歩行と同じように動いて、違和感がないかをチェック。 - フィット感を確認
ピッタリすぎず、でも余りすぎない。体に沿うけど自由に動けるバランスが◎



登山ウェアは「動きやすさ」と「安全性」が命。
そのためにも試着は絶対にサボらず、自分に合うサイズをしっかり選びましょう!
山ウェアは「乾きやすさ」が命!


登山では、汗や雨で服が濡れるのは当たり前。
でも、濡れたままだと体が冷えて体力を奪われてしまいます。
特に、暑い樹林帯でたくさん汗をかいた後、風が強い稜線に出た時に一気に体が冷えるなんてことも。
吸汗速乾性
「吸汗速乾性」とは 汗を素早く吸って、すぐに乾く性能のこと。
多くの山ウェアには、
- ポリエステル
- ナイロン
- ポリウレタン
などの化学繊維が使われていて、乾きやすく工夫されています。



特に綿(コットン)は汗を吸いやすいけど乾きにくいので、登山には不向きです。
ウールが優秀!
化繊素材以外では、ウール素材(特にメリノウール)も登山向き。
- 濡れても保温性が落ちにくい
- チクチクしにくい(登山用のウールはやさしい着心地)
- ニオイを抑える天然の脱臭効果
- 夏でも通気性がよく快適!



特にアンダーウェアやTシャツに使うと快適です。
化繊・ウール・綿の特徴
- 汗や雨で濡れてもすぐ乾く素材(吸汗速乾性)が超重要!
- ウール(メリノウール)もオールシーズン使える万能素材!
- 綿素材は登山には不向き。街用として使いましょう!



快適で安全な登山のために、素材選びはしっかり意識して選んでくださいね!
山では「体温調節」がとっても大事!


登山中は、場所やタイミングによって気温や体感温度が大きく変わります。
- 山のふもとと山頂では気温差がある
- 登ってるときは暑いけど、休憩中は一気に寒くなる
- 風や雨、日差しの強さも標高で変わる



こうした変化に対応するために必要なのが、重ね着=レイヤリングです!
どうして重ね着がいいの?
その時の気温や体調に合わせて服を脱ぎ着しやすいから。
つまり、自分でこまめに体温を調節できるってこと!
体温調節を怠ると
- 寒すぎる → 体が冷えて体力が奪われる
- 暑すぎる → 汗をかきすぎて服が濡れる → 汗冷えになる(特に休憩中に冷えやすい)
このように登山では、いろんな環境の変化に対応できるように、
「重ね着で調整すること」が基本。自分の体を守るために、暑すぎず寒すぎない状態を意識しましょう!



汗で濡れるのを防ぐことも、快適な登山の大切なポイントです。レイヤリングについては、下記に詳しく掲載しています。


まとめ




登山ウェアは、見た目だけじゃなくて「どんな素材でできているか」がとても大事です。動きやすさや乾きやすさ、体温調整しやすいかどうかは、素材の違いで全然変わってきます。
登山ウェアを選ぶとき、デザインやブランドだけでなく、素材の特徴や機能性を知ることが、快適で安全な登山への第一歩に繋がります。どんなにいい装備でも、自分の登山スタイルや山の環境に合っていなければ、その力を発揮できません。



素材の特徴を知る事で、安全な登山につなげる事ができるんだね。
「かわいいけど暑い」「乾かなくて寒い」なんてことにならないように、自分のスタイルや登る山に合わせて、ちゃんと素材もチェックして選ぶのが◎
素材を知ることで、自分にとって本当に必要な一着を選べるようになります。
これから山に挑むすべての人が、自分にぴったりのウェアと出会えますように。それでは安全で楽しい登山を!



山でもおしゃれも快適さもあきらめたくない!自分にぴったりのウェアで最高の山時間を楽しめますように♪
登山デビューをしたい・登山仲間が欲しい!とお悩みであれば、ぜひ関西女子登山部へ!
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです。
OGを含めると、登録部員1000名を超える山好きメンバーが在籍しています。
ベテランメンバーが優しくサポートするので、初心者の方も安心してご参加ください。
私達と一緒に登山の魅力を堪能してみませんか?


入部に関するお問い合わせはこちらから。