寒さで泣かない山支度!登山女子の失敗しないあったかコーデ

登山の防寒着って、真夏でも必要かな?

「その一枚、山の寒さに勝てますか?」

山の寒さは、街のそれとは別モノです。「夏なんて、そんなに寒くないでしょ」と思っていても、標高が上がるだけで体感温度は一気に変わります。風が吹き、汗が冷え、陽が陰るとあっという間に寒さが体を包みます。

登山において、防寒対策は快適さだけでなく、安全を守るためにも欠かせない装備です。そして防寒着は、何を重ねるかで山の快適度が変わります。

この記事では防寒着それぞれの特徴や使いどころをまとめました。

自分の登山スタイルや行く山の気候に合った一着を選べるように、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

防寒着は「強み」と「弱み」で選ぼう

防寒着の特性について解説するね。

防寒着には、いろいろな種類や厚みがあります。大事なのは、それぞれの防寒着の「得意なところ(強み)」「苦手なところ(弱み)」を知ること。

  • 化繊の中綿入り:濡れても保温力をキープできるのが強み。
  • ダウン:軽くてあたたかいけど、濡れると力を発揮しにくい。
  • ソフトシェル:体感温度を調整してつつ、しなやかで程よい通気性。小雨程度なら撥水してくれる。

山の天気や気温に合わせて、強みと弱みを補い合うようにレイヤリング(重ね着)するのがポイント!

そして、防寒着は「最悪のコンディションを想定して」準備するのが基本です。気温が下がる予報が出ていれば、少し多めに持っていくのがおすすめ。いざというときのために、予備の防寒着も忘れずに。

迷ったら「ちょっと多めに」が安心ですよ◎

サーマルウェアってこんなウェア!

保温を目的とするウェア。行動中に適したものや、休憩時に体温が保つ時に使うものがあります。

あったかくて着心地バツグンなフリース素材は、登山でも街でも大活躍する防寒アイテム。

フリースの「強み」

汗をかいてもすぐ乾く! 速乾性が◎

通気性がよくてムレにくい → 行動中でも快適

ダウンと違って濡れにも強いです。

フリースの「弱み」

軽いけど風に弱い → 風があると寒く感じることも

風があるときは、ソフトシェルやレインウェアを上に重ねて使ってね◎

厚手タイプはちょっとかさばります。薄手タイプはザックにも収納しやすいですよ。

どんな時に使う?

風がない晴れた日の行動中にぴったり!季節や標高で選ぶ厚みを調整しよう。

フリースのデザインいろいろ

フルジップタイプ : 脱ぎ着しやすくて温度調節も簡単

プルオーバータイプ : 重ね着しやすくてスマート

厚さで選ぶポイント

厚手タイプ : 冬の晴れた日、アウターとしても使える。街着にもおすすめ

薄手〜中厚手 : 春秋・冬の低山、夏の高山までオールシーズン対応!レイヤリング(重ね着)にも使いやすいよ◎

ダウンジャケットってどんなもの?

寒い季節の強い味方!びっくりするほど軽いのに、ふわっとあったかいのがダウンの魅力。

ダウンの「強み」

めちゃ軽いのに、すごく暖かい!

小さくたためて持ち運びラクラク◎

重たくないのが嬉しいね

ダウンの「弱み」

水に弱い: 濡れると保温力が落ちるので、雨や雪の日は注意。完全防水のスタッフバッグに入れるのが基本!

汗にも弱い: 歩いてる最中に着ると、汗で湿って寒くなっちゃうことも💦

行動着には不向きです。

いつ使うの?

山小屋やテント場、休憩中など止まっているときがベスト!

薄手 or 厚手?

薄手タイプ : 春・秋や夏の高山に◎。風が出てくるお盆以降の高山でも頼れる存在。重ね着にも使いやすい♪

厚手タイプ : 真冬の登山や雪山でも安心!フードがあると首まわりもポカポカに✨

ダウンの保温力ってどうやってわかるの?

「フィルパワー(FP)」ってなに?

ダウンのあたたかさを表す数字のことだよ!

「800フィルパワー」って書いてあれば、1オンス(約28g)のダウンが800立方インチまでふくらむという意味。数が大きいほど、ふくらんで空気をたくさん含み=あたたかさUP!

登山では 600〜1000フィルパワーくらいが一般的です。
※ユニクロのライトダウンは600FPの基準をクリアしたものが店頭に並んでいます。

山岳メーカーは1000フィルパワーまで取り扱っています

もちろん、フィルパワーが高ければどんな寒冷地でも大丈夫というわけではなく、ベースレイヤー・アウターレイヤーなど他のレイヤーとの合わせ技になるので、厳しい環境程これらを整える必要があります。

ダウン×化繊ミックスジャケットって?

中に入ってる中綿が化繊(=化学繊維)の防寒着。

登山では超便利な一枚なんです!
ミックスジャケットはダウンと化繊のミックスタイプのもの

「強み」(メリット)

濡れてもあったかさがキープされやすい!(←汗かきさんにも◎)

ダウンより気軽に洗えて、お手入れもラクチン

「弱み」(デメリット)

ダウンよりはちょっと保温力は控えめ

ダウンより嵩張る

どんなときに着るの?

登ってる最中もOK!

休憩中や山小屋、テント場でも快適!
つまり、ほぼオールタイムOKな万能タイプ✨

選ぶときのポイント

外側の生地に撥水性や防風性があるとアウターとしても◎

動きやすいように、ストレッチ性のあるものがベター!

🧵 ソフトシェルってどんな服?

1枚持っているとオールシーズン使える、行動中にとっても便利な万能アイテム!

パタゴニアのフーディニジャケットなどは、すっごく役立つと思います。

特徴は?

伸びる!やわらかい!着心地がいい!

風をある程度防ぎつつ、ムレにくい(透湿性◎)

とにかく軽い&コンパクト!手のひらサイズでサコッシュにポンでOK

どんな時に使う?

風のある稜線(りょうせん)歩きや、ちょっと肌寒いときの行動着にぴったり!

風はあるけど、レインウェアじゃ暑すぎるって時に大活躍!

冷えのストレスを軽減してくれます。

ただし完全防水ではないので、レインウェアの代わりにはなりません。

どっちも使いどころを知って選べば、山での快適さがぐんとアップするよ⛰✨
天気や行動予定に合わせて、うまく組み合わせてね!

サーマルウェアとウインドシェルは、「行動中も休憩中も活躍する」頼れる防寒コンビ✨
どちらも1枚あるだけで、山での快適さが全然ちがってきます!

寒さに備える=安全を持ち歩くってことなので、軽くても手抜きしないでしっかり準備してね⛰️🧡

 

関連記事はこちらから

まとめ

防寒着選びは、自分を守る選択なんだね。

「少し大げさかな?」と思うかもしれません。でも、寒さは体力を奪い、判断力を鈍らせます。だからこそ、登る前に寒さに備える準備はとても大切。

保温だけじゃない、汗処理も防寒対策のひとつ。『1枚であったかい』は山では通用せず、脱いだり着たりが正解。登山の服はそういうもの。

その日の天気や自分の体調、歩くスピードによっても、必要な防寒アイテムは変わります。ウェアの強みと弱みを理解しながら、レイヤリングで賢く調整することが、山の寒さに対応するコツです。

あたたかさと安心を背負って、思いきり山の時間を楽しんでくださいね🧡

登山デビューをしたい・登山仲間が欲しい!とお悩みであれば、ぜひ関西女子登山部へ!

「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです。

OGを含めると、登録部員1000名を超える山好きメンバーが在籍しています。

ベテランメンバーが優しくサポートするので、初心者の方も安心してご参加ください。

私達と一緒に登山の魅力を堪能してみませんか?

入部に関するお問い合わせはこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

やまステ▲のアバター やまステ▲ 登山フィールドガイド

登山者を安全に導きながら、自然環境やその
地域の特性についての知識を提供する専門家。
3000人以上の登山者をアテンドしています。
登山のお悩み相談は、インスタグラムのDMで
受け付けています。

目次