
登山ウェアって、全部揃えるの高いし時間かかるよね



最初から全部そろえなくても大丈夫だよ。正しい知識で時間がかかってもいいから、少しずつ買いそろえていくのも、登山の醍醐味だよ♪
登山を始めたばかりの頃って、「山のウェアって高そうだし、いきなり全部そろえるのはちょっと大変💦」と思う方も多いはず。最初はまず 「これだけは避けたほうがいい!」というNGアイテムを知っておくだけでもOKです!
手持ちの洋服やスポーツウェアの中から、登山にも使えるアイテムを見つけるところからスタートしてみましょう。
登山ウェア選びで大切な3つのポイント


インナーは素材が命!
肌に直接ふれるインナーは、綿素材はNG。汗をかくと乾きにくく、体が冷えてしまいます。
おすすめは「化繊」や「ウール素材」。吸汗速乾性のあるスポーツ用インナーがベスト!
行き先に合わせて日常着もOK
近くの低山やハイキング程度なら、日常着でも登れることも。
ただし、ジーンズやパーカーなどは動きづらく汗もこもりやすいので避けよう。
ファストファッションも選び方次第
ユニクロやGUのスポーツラインなども、素材や機能を選べば使えるアイテムがあります!
特にウルトラライトダウンやドライ系インナーは◎。
こんな服はNG!気をつけて


- 綿100%のTシャツやスウェット: 汗を吸って乾かず、体が冷えやすい
- ジーンズ・コットンパンツ: 動きにくくて重い、水を吸うとさらに危険
- 普段使いのレインコート: 蒸れて中がびしょ濡れに。山では透湿防水が重要!
最初から全部登山ウェアをそろえなくても大丈夫。



「これはやめておいたほうがいい」というNGポイントを押さえて、手持ちの服の中から使えそうなものを選んでみましょう。
そして少しずつ、自分の登山スタイルに合った山ウェアを買い足していけばOKです♪
登山にジーンズは❌
「ジーンズって丈夫そうだし、外での活動に合いそう」って思うかもしれませんが、登山にはNGアイテムです。
ジーンズは綿(コットン)素材でできていて、汗や雨で濡れるとなかなか乾かないうえに、冷えてしまうのが大きなデメリット。さらに、濡れると重くなって、伸びにくく、動きづらい!
足の曲げ伸ばしがしにくくなって、歩くたびに体に負担がかかり、疲れやすくなります。
肌の露出が多い服装❌
「暑いからタンクトップにショートパンツで登ろう♪」その服装、登山は長時間、屋外で過ごします。肌を出しすぎると紫外線を強く浴びて日焼けしやすくなります。日焼けは軽いやけどと同じで、体力を消耗します。
虫に刺される・草で切れる:怪我やかゆみの原因に。
急な天候の変化に対応しにくい: 気温が下がるとすぐに冷えてしまいます。
暑くても長袖・長ズボンが基本:長袖でも涼しくて汗を逃がしてくれる素材を選べば、快適&安全に登山が楽しめます。
全身まっ黒コーデ❌
黒い服って、かっこいいし汚れも目立ちにくいから登山に良さそうと、ついつい黒を選びがちですが、実はハチに狙われやすくなるって知ってましたか?
特にスズメバチは黒いものを敵と認識しやすいと言われていて、黒いシャツやパンツ、リュックなどで全身真っ黒だと、ハチに近づかれるリスクが上がります。
もし刺されてアナフィラキシーショックを起こしたら、命の危険も。
黒髪もハチが寄ってきやすいので、帽子でカバーするのがおすすめ!
特にハチの活動が活発な夏〜秋は、服の色にも気をつけて、明るめのコーデを心がけましょう。
重ね着できない服❌
「厚手のダウンがあるから安心!」と思っても、それ1枚で寒さ対策しようとするのはNG。
なぜなら、暑くなったら脱ぐしかない、寒くなったら着るしかない、調整の幅がすごく極端。
登山では、歩いていると暑くなったり、休憩で冷えたりと気温の変化が激しいので、体感温度に合わせて、適宜、温度調整出来るウェアを着用しましょう。
薄手のウェアを重ね着して、こまめに調整しよう♪
インナー(汗を逃す)
ミドルレイヤー(体温を保つ)
アウター(風や雨を防ぐ)
という風にレイヤリング(重ね着)を意識すると、快適さも安全性もぐんとアップします。
「全部そろえるのはムリ…」そんな時どうしたらいいの?
登山ウェアって、ちゃんとしたものを全部そろえるとお金がかかります💦
でも、最初からフル装備じゃなくても大丈夫!



身近にあるアイテムの中から、登山に使えるものを上手に選んで使ってみましょう✨
登山ウェアじゃなくてもOKな素材は?
ポリエステルやポリウレタンなどの化学繊維ならOK!実は、登山用のウェアでもよく使われている素材です。
たとえばスポーツウェアやジョギングウェアを持っている人は、タグをチェックして素材がポリエステル中心なら、登山にも活用できます。
「レーヨン」や「キュプラ」などの再生繊維は注意!
汗を吸っても乾きにくく、体を冷やしてしまうリスクがあります。山ではあまりおすすめできません。
ファストファッションや作業着は?
使い方次第でOKです🙆♀️
GUやユニクロ、ワークマンなどのファストファッションでも、登山に近いデザインや素材のアイテムが売られています。しかもお手頃価格で手に入れやすいのが嬉しいポイント!



ただし、登山専用じゃない分、耐久性が低かったり襟の高さなど、防寒性の工夫が足りなかったりといった弱点もあります。
ファストファッションは「晴れた日の低山」「なだらかなコース」など、やさしい条件の山で試すのがおすすめ!



沢下りや藪漕ぎなどのハードな行程の時に、大切なウェアを傷つけたくない時に、コスパのいいウェアを使うという利用方法もありますよ。
実際に使ってみて、「もっと本格的な山に行きたい!」と思ったら、少しずつ登山専用のアイテムを買い足していけばOKです♪



ワークマンのエックスシェルターシリーズとか、凄く重宝するよ!
登山は、はじめの一歩を「無理せず安全に」踏み出すことが大切。
不安なことがあれば、いつでも相談してくださいね!



関連記事はこちらから










まとめ







山では快適=安全なんだね。今ある手持ちのアイテムを上手に活かしていこうかな!
「正しい素材選びは、あなたの登山ライフをぐんと快適にしてくれます。
これはNGを押さえておくだけでも、安全度はアップします!少しずつ、自分のペースで整えていきましょう♪



おしゃれ以上に命を守る装備ということも忘れないでね。
登山デビューをしたい・登山仲間が欲しい!とお悩みであれば、ぜひ関西女子登山部へ!
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです。
OGを含めると、登録部員1000名を超える山好きメンバーが在籍しています。
ベテランメンバーが優しくサポートするので、初心者の方も安心してご参加ください。
私達と一緒に登山の魅力を堪能してみませんか?


入部に関するお問い合わせはこちらから。