メンテで決まる保温力!登山用ダウンウェアの正しい洗い方・乾かし方ガイド

冬に使ってたダウンウェア、買ってから全然洗ってないんだけど家でもメンテナンス出来るのかな?

お手入れ大事だよ!ふんわり快適に着続けたいから、湿気やガスの多い日に使った後や、オフシーズンに入ると都度洗浄してるよ!

山での時間を快適にしてくれるウェアは、機能も品質も、デザインも、自分らしく選んだ大切な一着。
だからこそ、「ずっと着ていたいな」と思えるお気に入りは、日々のお手入れでその良さを保つことができます。

こまめにケアすることで、保温機能も長持ち。
いつでも気持ちよく山に立てるように、大切なウェアにもしっかりと向き合っていきたいですね。

寒い時、とっても頼りになるダウンウェア。
この記事では、ダウンウェアを長持ちさせるためのお手入れ方法とメンテナンスポイントを、わかりやすくご紹介します。

目次

ダウンウェアのお手入れ方法

ダウンはふわふわの羽毛が空気をたっぷり含むことで、あたたかさを保っています。

お手入れが必要な理由はね。

使用に伴い汗やホコリを吸って汚れると、羽毛が束になって空気を含めなくなり、保温力が下がってしまいます。雨にふられたり使用に伴い、汚れが気になるようならクリーニングを心がけましょう。

洗う前にチェック

1. 洗濯表示を確認
 洗濯機OK?手洗い?乾燥機OK?メーカーによって違うので、必ずラベルを見て確認しましょう。

2. 洗剤選びがポイント
 普段の洗濯用洗剤(合成洗剤)だと、羽毛の大事な油分まで落としてしまって、保温力が落ちてしまいます。
 → 中性洗剤、またはダウン専用洗剤 を使うのが安心です。

好日山荘やモンベルなどの専門店で購入出来るよ!

どんな洗剤がいいの?

汗や皮脂などをしっかり落としつつ、ダウンや中綿の機能を守ってくれる。そんな洗剤を選びましょう。ダウン専用洗剤は、そのために作られているのでとても便利です。

ダウンウェアの洗い方(手洗い編)

① 部分洗いをする

襟元や袖口など、特に汚れやすい部分は、
水に溶かした洗剤をスポンジにつけて、やさしく拭き取ります。
全体を洗わなくても、この部分洗い+陰干しだけで、湿気やニオイ対策になります。

② 押し洗いをする(全体を洗うとき)

1. 洗い桶に水かぬるま湯を入れて洗剤を溶かす

2. ダウンを浸す(※浮いてくるので注意)

3. やさしく押し洗いして、洗剤を全体に行き渡らせます

洗濯機で洗う場合

  • 洗濯ネットに入れる
  • ボタンやジッパーはすべて閉める
  • フードやコードはゆるめておく
  • 型くずれや傷みを防ぐために、洗濯ネットに入れてから洗濯機へ
  • コースは「おしゃれ着コース」や「弱水流コース」がおすすめ
  • 洗剤は中性洗剤またはダウン専用洗剤を使う
  • 通常通りのすすぎでOK!

柔軟剤はNG!・・・ 羽毛のふくらみが失われてしまうので、柔軟剤は使わないでください。

③ ていねいにすすぐ (手洗いor洗濯機のあとの手順)

1. 洗い桶の水を流し、ダウンの中の水が自然に抜けるのを待つ

2. 軽く巻くようにして、やさしく水を絞る(※強くねじらない)

3. きれいな水で何度かすすぎを繰り返す

④ 脱水・乾燥のポイント

脱水のしかた・・・洗濯機で脱水する前に、ジッパーやボタンはしっかり閉まっているか確認し、型くずれを防ぎましょう。
洗濯機で短めに脱水(1分程度でOK)

⑤ 乾燥のしかた

乾燥機が使える場合は、低温設定でゆっくり乾かします。

ふんわり感を保って、次のシーズンも気持ちよく使えるように、しっかり乾かすのが大事です。

乾燥機がない場合は、平らに広げて風通しのいい日陰でしっかり自然乾燥
乾燥中に何度かパンパンと叩いて羽毛の偏りを防ぎましょう、ふっくら感を戻ります。
乾きムラやにおいの原因になるので、しっかり中まで乾かすことが大切です。

しっかり乾かしてから保管を

洗った後のダウンは、表面が乾いていても中に湿気が残っていることがあります。
湿気が残ったまま保管すると、カビやニオイの原因になるから気を付けてね!

風通しのいい場所でしっかり乾燥

・湿気が取れたら、1週間ほどハンガーにかけて通気のよい場所に吊るしておきましょう
・その間、保管袋には入れずそのままでOK。

保管するときは通気性のある袋に

・完全に乾いたら、通気性のある布製の袋や不織布のカバーに入れて保管します
・ビニール袋など密閉性の高いものは湿気がこもるのでNG!

ずっとスタッフバッグに保管しておくのはダウンのロフトを潰してしまい保温性が下がります。

収納スペースに余裕があれば、スタッフバッグへ納めるのは山行のみにしましょう。

まとめ

夏山の前にも、ご来光待ちに備えるために今からダウンを綺麗に洗って準備しよっと!

ダウンウェアはちょっとしたお手入れで、暖かさも着心地もずっとキープできます。

お気に入りの一着と、これからも快適なアウトドアライフを楽しんでくださいね。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

登山デビューをしたい・登山仲間が欲しい!とお悩みであれば、ぜひ関西女子登山部へ!

「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです。

OGを含めると、登録部員1000名を超える山好きメンバーが在籍しています。

ベテランメンバーが優しくサポートするので、初心者の方も安心してご参加ください。

私達と一緒に登山の魅力を堪能してみませんか?

入部に関するお問い合わせはこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

やまステ▲のアバター やまステ▲ 登山フィールドガイド

登山者を安全に導きながら、自然環境やその
地域の特性についての知識を提供する専門家。
3000人以上の登山者をアテンドしています。
登山のお悩み相談は、インスタグラムのDMで
受け付けています。

目次