登山するのに必要なものってなんだろう?
こんにちは!今日はこれから登山をする人に向けて、何を用意すればいいかをテーマに座談会をします♪
私も最初は登山ショップに行っても陳列されてるのが多すぎて、何を買えばいいのかさっぱりだったよ。
無駄に荷物が多すぎると、重たくてバテてしまうし、不要なものは出来るだけ減らして荷物の負担減らしたいよね。登り出して登山は継続する事で少しずつ、脚の筋肉とか体力が培われてくるけど、慣れるまでやっぱしんどいもんね。
うん、めちゃめちゃ担ぐより、最初は最低限の荷物だけにして体力残しておきたい。フラッフラになるよりも安全だよね。
何を買っていいか迷わない為にも、みんなが見やすいようまとめてみたよ。とりあえず初心者さんがスタートしやすい。3シーズン(春・夏・秋)の装備から見てみよう!
登山の基本装備(3種の神器)
- 登山靴
- ザック
- レインウェア
この基本装備はどんな山行でも必要になってくるよね。行く山とか、登山計画によって、靴のソールの硬さとかザックのサイズとか、グレードに違いはあっても、なくてはならない登山ギアになるよ。
多様な自然環境や天候に直面する登山、装備に求められるのは条件とは。
- 耐久性
- 機能性
- 軽量・コンパクトなこと
①の耐久性
登山は登山は手と足を使って岩場を登ったり、デコボコした道も歩くし、雨風にさらされたり、水が流れている所を渡ったりするから、とにかく装備は多少の摩擦とかにも負けない丈夫であるものを選ぶに越したことはないよね。簡単に穴が空いたり潰れたりしない耐久性に優れたもの。専用に作られたものは、やっぱり作りもしっかりしてるし、長く使えるものが多いのが特徴。 登山中の装備の破損は事故につながりかねないから、時間をかけてもいいから良いものを購入したいよね。
②の機能性
快適性や使いやすさ、安全性などが挙げられる。 デザインだけじゃなくて、ウェアやザックが身体に沿うように調節機能がしっかりしていたり、雨から守ってくれたり、ベンチレーションを活かして通気性を良くしてくれたり、私たちが快適に登山を楽しめるように、機能が充実していると愛着も湧きます。
③の軽量・コンパクトさ
長時間背負って登る事になるから自分で背負うことを考えれば、コンパクトで軽い方がいいよね。
かといって、耐久性のあるものはずっしり重たかったり、軽すぎるものは耐久性がなかったり、軽くて丈夫になれば今度は値段が跳ね上がるし難しいよね。
でも最初に購入する一点目は、安物買いの銭失いにならないように、アフターサポートのしっかりとした老舗メーカーで選んで欲しいかな。
登山ギアは手入れをきちんとすれば、かなり長く使えるし、長く使う分だけ愛着も出てくる。くたびれて買い替え時が来る頃には、きっともう十分な登山の経験も済んでる頃だから、次は自分の登山スタイルに合うものを選べばいいと思うよ。
利便性や快適性を上げたり、山での楽しみにつながる装備
- ストック
- デジカメ
- サーモス
- クッカー
- バーナー(ストーブ)
- 食器類
色々あるよね。でも必須装備ではないから。、これらよりも、上で紹介している、登山の基本装備(3種の神器)から優先して用意していくようにしようね。
テント泊もしたくなったら⛺
- テント
- シュラフ
- マット
- グラウンドシート
- ランタン等
登山を楽しむスタイルとして、テント泊をする登山もあるよ。このスタイルは明るいうちにテントを設営しておけば、日没の時間にとらわれる事なく、星空を見れたり朝焼けが楽しめたり、日帰りの登山とは違った楽しみ方が出来るよ♪
コースや状況によって必要となる装備。
- ピッケル
- ヘルメット
- アイゼン
- スノーシュー
- ハーネス
- 沢靴
- ロープ等
アルプスの雪渓や岩稜帯、パウダースノーの山域や沢遊びなど、使うシーンは限定されるけど、これらは携行していないと通過が困難になる重要なもの。登山がどんどん好きになって、向かうフィールドの選択肢が広がっていけば必要な時が必ず来ます。一つ一つが命を守ってくれる大切な登山ギアだから、高いものこそ初期投資だと思って、高くても信頼と実績を積み重ねた老舗メーカーのものを購入しておこう。
購入するお店について
大型のスポーツ量販店を利用する方法もあるけど、ひいきのブランドがある人は、そのブランドに足げなく通って、一式揃えてみるのもいいと思うよ。
今から登山を始める人に、是非活用してほしいのが好日山荘。聞いた事あるかな?好日山荘は、老舗メーカーの商品を沢山取り揃えていて、知識豊富なスタッフさんがいたら、是非とも色々な経験を聞いてみたり、また相談なんかもしてみよう。困った事やわからない事も、専門のスタッフが丁寧にアドバイスをくれるし、割引やポイント制度とかも充実してます。特にねらい目はセールの時、普段よりもお得に商品を購入する事が出来るよ♪実際にサイズ感とかも試着出来るし、特に登山靴やザックを購入する時は、必ず専門店でフィッティングする事をお勧めします。
私からはモンベルをおススメするよ。セールとかは特にしていないんだけど、会員カードになればオンライン決済時、どんな少額商品でも送料が無料になるんだよ。もうすでにどんな商品かわかっている消耗品の購入なんかの時は、断然オンライン決済。購入額や会員年数が増えればそれだけ会員ランクも上がっていってどんどんお得になるシステム。嬉しい登山情報が充実している会報も定期的に届くし、モンベルは特にアフターサポートが手厚いから、入っておくとなにかとメリットがあるよ。
ある程度の経験を済ませちゃってる方には、小規模のセレクトショップもいいと思うよ。オーナーさんによってお店のカラーもそれぞれだけど、知識と経験を元に卸しているこだわりの商品を取りそろえられたりしてます。私からおススメしたい関西のショップはこちらの2店舗
買い物で失敗しない為にも
最後に注意をしておきたいのがネット通販。手に取ってみたりフィッティングが出来ないデメリットがあるから、購入する時は一度、実店舗でよく商品を確認しておいて、あとから購入する方法でもいいと思う。
聞いた事がない登山メーカーのが激安で売られていた場合は、粗悪なものが届くケースもあるから、出来れば実績のある老舗メーカーのものを、オンラインで購入するのが無難だよ。
✖ネットショッピングでよくある失敗例
- アイゼンすぐに壊れた。
- スノーシューのベルトがすぐに切れた。
- 登山靴のソールがすぐに剝離した。
- トレッキングポールのストッパーが全然効かない。
- 写真と違う商品が届いた。
などなど・・・気を付けよう。
今回は、登山の装備を購入するにあたり、必要な装備についてと、購入のポイントをざっくり紹介させてもらいました。今後少しずつ、登山のカテゴリー別にフォーカスしていくからのんびり付き合ってね♪