さて、今回の山はどこかな〜?
独立峰としては富士山に続く高さを誇る『御嶽山』だよ!
御嶽山は、中部地方にある活火山です。
壮大な自然美を楽しめる山として多くの人が訪れます。
私たち関西女子登山部は、2024年7月に登ってきました♪
今回は、御嶽山の見どころや登山計画、山荘情報、温泉、グルメまで幅広くご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
御嶽山とは
御嶽山とは、長野県木曽郡木曽町、木曽郡王滝村、岐阜県下呂市、高山市にまたがる山で、標高は3,067 mです。
山頂からの絶景や豊かな高山植物などが魅力です。
また、古くから信仰の対象ともされています。
さまざまなルートがあるため、初心者から上級者まで幅広く登山が楽しめるのも御嶽山ならでは。
しかし、御嶽山は活火山であり、警戒レベルが低くとも、絶対に安全であるという保証はありません。
2014年9月27日11時52分に御嶽山は噴火し、行方不明者5名、58名が亡くなるという戦後最悪の噴火災害がありました。
噴石で多大な人命を失われるという世界稀に見る悲劇が起きたのです。
噴火は極めて小規模な水蒸気噴火と発表されました。自然界では小規模であっても、登山者にとっては対応できるレベルをはるかに超えた自然の脅威でした。
あの日の『警戒レベルは一、平常』でした。晴天、紅葉、土曜日と言う素晴らしい山日和、多くの登山者が入山、自然を満喫し、山頂では記念写真、食事を楽しむ人や、笑い声があちこちから聞こえていた自然のいいところばかりを集めた日だったと言われています。
でも御嶽山は突然噴火しました。
とても悲しいニュースが報道され、多くの登山者に衝撃を与えました。
剣ヶ峰は火口脇なので一番危険な場所です。自分の身を守るためにも、御嶽山へ登る際にはヘルメットの着用をしましょう。噴火災害より2024年で10年。まだまだヘルメット着用率は少ないように思えます。
2014年の火山災害の慰霊碑が建てられています。この山頂周辺で亡くなった方最多数で33人、王滝頂上へ繋がる(八丁ダルミ) でも噴火で亡くなった方が16名にのぼります。
訪れた際には、手を合わせ追悼しましょう。
謹んでお悔やみを申し上げるとともに、心からご冥福をお祈り申し上げます。
噴火災害の痕跡
覚明堂
かつての覚明堂も小屋を営業していたようですが、2014年の噴火を期に廃業。現在は静かに朽ち果てようとしています。
覚明行者の立像
かつては黒くなかった銅像は、 噴火後、硫黄の影響により黒く変色。※写真は黒沢口を切り開いた覚明行者。
二の池
かつては透き通った水の綺麗な池でしたが 2014年の噴火を期に、火山灰の堆積し徐々に縮小してきています。
王滝頂上近辺からも剣ヶ峰山頂までは所々に噴火の爪痕が残っています(黒く変色した像・噴石が当たり穴が空いたり壊れた跡など)。そういったものにも目を向けて自然の恐ろしさを改めて感じることも登山をするうえで大事なことだと思います。多くの犠牲者を出し、未だ行方不明者の方もいらっしゃるので少しでも慰霊の気持ちを持って登山したいですね。
御嶽山の見どころ
御嶽山の見どころポイントは以下の3つです。
美しいコバルトブルーが輝く「三ノ池」
三ノ池は、水深約13m火口湖。
サイノ河原避難小屋の近くから見下ろすと、湖全体がコバルトブルーに輝いています。
その美しさに思わず感動すること間違いなし!
写真を撮って帰ろう♪
三ノ池のマナー
古くから御神水として今も神様にご祈祷して飲んでるようです。とても神聖な場所とされていますので、湖内には入るとか素手で触れると言った行為が禁止とされています。 楽しむのは池のふもとまでということも心得えて行くと、より三ノ池を楽しむ事が出来ます。
ドラゴンアイが有名になり入山される方が増えました。雪解け後も登山道を外れて三ノ池に踏み込んでいる人もおられます。小屋の人が❌印をつけたりして対策していますが、三ノ池の縁が崩れ始めている所があります。モラルを守り、皆さんで御嶽山の大切な自然を守りましょう。
高山植物の群生地「四ノ池」
四ノ池は、広大な湿原が広がっています。
こちらは、高山植物の宝庫です。
6月から7月はミヤマキンバイの群生地として有名。
黄色く愛らしい花に囲まれると、何だか幸せな気持ちになりますね。
ぜひシーズンに来たい!
歴史ある「御嶽神社」
古くから信仰の山としての歴史がある御嶽山。
82段の石段を登ったその頂上に奥社を持つのが「御嶽神社」です。
剣ヶ峰山頂からは一ノ池、二ノ池が眼下に広がり、見渡せば富士山、甲斐駒ヶ岳・北岳など南アルプス、八ヶ岳、乗鞍岳、槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳・常念岳なと北アルプスが望めます。
御嶽頂上奥社は、剣ヶ峰の直下に建てられています。
石室山荘から山頂まで続く瓦礫地帯は、火山灰により茶色く染められています。草木は全くありません。
奥社の裏側に噴火口が存在します。シェルターもありますが、御嶽神社には今も火山弾による爪痕が残っています。
摩利支天山
摩利支天乗越からアクセスできます。岩場のトラバースは片側が一部崖になっています。道幅狭いので滑落注意すれ違いはほぼ不可。大人数には不向きな地形です。
岩の至る所に白文字で○とか×とか描いてあるので○に従って行けば大丈夫ですが、迷いやすい箇所もあり、3点支持スキルやルートファインディング能力が必要です。
摩利支天山頂からは、白山をはじめ、北アルプス乗鞍岳、その背後には槍・穂高等の北アルプスの峰々が望めます。
五ノ池小屋の予約は激戦
例年、五ノ池小屋の予約は激戦です。私達も予約ダイヤルは1,000回を超えました。4/15(月)10:00予約受付。平日の為、有給を使ってのダイヤルでしたが、つながったのは16:00を回っていました。
今年頑張ってくれたリーダー陣の予約前の会話を添付します。
予約当日のトークがこちら・・・
五ノ池小屋でお会いした、他の登山者さんは1700ダイヤルだったそうです。ちなみに五ノ池小屋が最も繋がりにくいのは、ドラゴンアイが楽しめる5・6月です。※ドラゴンアイへのアクセスは濁河温泉側からの登山口です。(田ノ原・黒沢口登山口は春は規制の為、入山不可。)
出発前夜の山談義、正直当日天候は現地に行ってみないとわからないくらい不安定で、3,000m級で長時間雨にふられる事は低体温症の危険もあったので、みんなには替えのアンダーウェアを用意するように促していました。
登山における注意点
紫外線について
1,000m登ると紫外線が10~12%増えると言われてます。森林限界を歩く事になるので、しっかりと紫外線対策やサングラス(UV400推奨)も用意しておきましょう。
肌だけじゃなく目の保護も忘れずにね。
気候の変化に対応できる装備を整えよう。
御嶽山は3,000m級かつ「独立峰」という特徴から、他の山にさえぎられずに気象の変化が直撃する山であるということを留意する必要があります。 内陸にあるので富士山より落ち着いてはいますが、風・寒さの変化はアルプス並み、またはそれ以上であることに気をつけた方がいいです。 初心者でも気軽に登れるイメージあり、安易な軽装備で行きがちですが、天候穏やかな時は何でもありませんが、いったん荒れ始めると逃げ場は小屋しかなくなるため、防風・防寒対策はしっかり備えていくべき山であると認識を持って入山すべきです。
御嶽山に限らず殆どの山に共通する事ですが、標高・風速と気温の関係を把握した上で着るものを用意し、体感温度の変化に対応できる装備で挑みましょう。
・標高が100m上がる毎に気温が0.6℃ずつ下がる
・風速1m毎に体感気温が1℃下がる。
御嶽山は7月・8月でも剣ヶ峰頂上や五の池小屋周辺でも気温が10℃下回ったりするので、平地や1,000m未満の里山と一緒に考えない方が良いと心がけた方が良いでしょう。夏は意外と暑くなりますが、それでも3,000mの山は雨風あると体感温度が激変します。水分や服装には気をつけてください。
山頂に行く際に、二の池の分岐黒沢十字路あたりに荷物をデポして山頂に向かう方々がおられます。ヘルメットが推奨され災害のあった山なので、荷物は身体を守る大切な防具です。デポしないで山頂までは身につけることをお勧めします。
2014年の御嶽山での噴火では、低体温症でなくなってる方が多いと聞きました。活火山ということもあり、万が一の為、ビバークツェルトソロやエマージェンシーシート・サーマルウェアを携行し入山しました。
噴火災害で亡くなられた方の殆どは、噴石直撃による損傷死でした。ただ噴石を免れた方であっても、最後に生死を分けたのはダウンウェア・簡易テントだったそうです。これは御嶽山だけに言える事ではないですので、軽装備になり過ぎない様にね。
高山病の対策
御嶽山は3,000m級の山なので高山病にかかって動けなくなってる方を時々見かける事があります。ビギナーさんに多いのですが、ハイペースで登るからだと思います。十分すぎるぐらいゆっくり登る事で防げると思います。
登山は早いが正義ではないです。余裕を持たせたペースと無理のない時間配分で計画を立てよう。ゆっくり歩く、息を吐くときは、ゆっくりロウソクの炎を消すときのような吹き方で吐ききる·ジグザグに歩くなどを意識しましょうね。
※パルスオキシメーターで呼吸を変えて標高の高い山で血中酸素濃度を確認してみたら、呼吸の仕方で回復ペースが異なります。肺胞が膨らむ吐き方だと酸素の取り込み面積が増えて回復が早いです。
お手洗いについて
お手洗いを避ける為に水分を抑える事から起因する足の攣り、辛いです。躊躇わず山小屋でお手洗いを利用できるようにしっかり100円玉を用意しておきましょう。そして夏は脱水を起こさない為にも、登りながら十分に水分を取りましょう。
お手洗いが不安な方は、山小屋が多い黒沢口(おんたけロープウェイ・中の湯)登山道がお勧めかと思います。
『活火山を登る』という意識を忘れないで
- ①ヘルメットの着用率が低いです。
噴火してから時が過ぎたこともありヘルメット着用率が年々低くなっている気がします。田ノ原コースは遅くとも王滝頂上からは着用して欲しいです。 - 頂上の滞在時間について。
シェルターが出来たこともあり食事をされている方が増えてきました。剣ヶ峰は火口脇なので一番危険な場所です。写真を撮ったら速やかに場所を移しましょう。 - 田ノ原コースは8合目を過ぎるとシェルター以外に身を隠す場所がありません。シェルターの位置を把握しておき何度でも火口方向に目を向け噴煙が見えたら速やかに退避出来るように準備して欲しいです。
- 噴火時の噴煙対策品の携行。
噴石対策用にヘルメットは推奨されますが火山灰も怖いのでゴーグル(目の保護用)、マスク又はタオル(水で濡らして肺や喉の保護)も携行されると尚良いでしょう。 - 噴火警報
時折イヤホンで音楽を聞きながら登る方を見かけますが噴火警報が聞こえるか心配です。8合目付近からは周囲の音が聞こえる状態が良いと思います
御嶽山は「今日は噴火しないだろう」ではなく「今この時に噴火したらどう行動する?」を常に考えながら登る山だと思ってます。
入山規制について
※2024年は7月10日午前6時~10月16日正午は王滝ルート・剣ヶ峰登頂の規制解除されています。
御嶽山は活火山による安全対策のため、入山規制がかけられています。
御嶽山火山防災協議会公式サイト、もしくは王滝村のサイトをご確認ください。
規制が緩和されるまで登れない事もありますので、必ず確認しておきましょう。
女人堂から三ノ池へ向かうトラバース道は盲点
火山対策というより、雪渓や崩壊による規制です。 雪渓で通行できない可能性もあります。アイゼンピッケルで強行しようとされる方もおられますが、ロープで侵入禁止されます。YAMAPの地図は注意書きあるものの、通行規制マークがつきません。
※雪渓があるからと行政が規制する山はあまりないと思うので、黒沢口ルートを使う場合、通行止めにされてる可能性を考えずにそのルートを登山計画に組む人がいるかと思います。御嶽山公式HPで確認の他、不安な方は山小屋などにも状況を確認をしておきましょう。
等高線も少なく、難なく行けそうに見えますが、渡渉・道の崩壊・ガレ場もあります。通行止め解除されていても、慣れてる人以外は避けたほうが無難です。
私達の登山計画(登山ルート)
2024年の熊の目撃の報告は摩利支天山・継子岳など登山者の少ないエリア。万年雪が溶け、三ノ池から女人堂までのトラバースの通行規制が解除されてから、そちらでも報告がされています。熊鈴の携行など安全対策をしっかりとね!石室山荘のご主人の話では、三ノ池周辺は特に気をつける様にとのことでした。
※初めて御嶽山へ向かわれる方へ
長野県側の登山口について
- 田ノ原口ルート・・・距離・高低差とも初心者の方でも登れるルート。一般的な登山の注意点やリスク対策で対応可能。
- 黒沢口ルート(中の湯・おんたけロープウェイ)・・・距離・高低差ともにキツくなります。 石室山荘手前辺りからは急な斜面と浮石なども多く見られる区間なので、落石や転倒に気をつける必要があります。
実際の私達の登山計画を紹介するね!
★一日目
7:00 御嶽ロープウェイ
7:30 飯森高原駅
7:40 七合目行場山荘
9:00 女人堂
10:10 石室山荘🚻
10:20 覚明堂
10:40 黒沢十字路
11:00 木曽御嶽山 剣ヶ峰
12:30 二ノ池山荘
13:10 賽ノ河原
13:20 白竜避難小屋
13:30 摩利支天乗越
14:00 五ノ池小屋 (宿泊)
★二日目
4:45 起床
5:30 朝食
7:00 五ノ池小屋 アップルパイ提供
7:40 五ノ池小屋 出発
8:50 二ノ池山荘
9:10 石室山荘
10:40 女人堂
11:40 七合目行場山荘
12:00 飯森高原駅
12:30 御嶽ロープウェイ
御嶽山登山は日帰りでも挑戦できる?
御嶽山は日帰りでも登れるのかな?
日帰りでも登山は可能です。
コースがたくさんあるので、日帰りなら剣ヶ峰までの計画だと挑戦しやすいです。
私たち関西女子登山部も今までは日帰りで登っていました。
初心者の方が田ノ原から登る場合は剣ヶ峰を目指して歩くと良いでしょう。剣ヶ峰から摩利支天山、五の池小屋まで足を伸ばすと少し体力・脚力が必要です。どうしても時間が限られてしまうので、初心者で足を伸ばすのであれば山小屋に一泊して夕日、夜空、日の出を楽しむのがおすすめです。
夕方のブロッケン現象やモルゲンロート、雲海からのご来光も山小屋ならではの醍醐味ですよ。
御嶽山山荘情報
御嶽山には、宿泊できる山荘が複数あります。
続いて、各山荘の概要についてご紹介します。
※2024年夏時点の情報です。
マナーや詳細、営業期間等は各サイトでご確認ください。
七合目 行場山荘
標高2,180m七合目にあるのが、行場山荘です。
定員は30名。
森林浴できる小屋なので、リフレッシュにもおすすめ。
夜は星空、朝にはご来光や雲海が拝めるそう。
予約やお問い合わせは電話・FAXから可能です。
七合目 行場山荘
電話 090-4380-5200
- 大人2名以上 1泊2食付 10,000円(税別)
- 大人1名 1泊2食付 12,000円(税別)
※小人は3割引 小学生以下
- 大人素泊まり 6,000円(税別)
※団体、子ども割引などその他割引については直接お問い合わせください。
◆営業期間 7月13日から10月14日
※平日不定休あり
八合目 女人堂
標高2,470m八合目にあるのが女人堂です。
定員は80名。
趣のある山小屋で、ゆったりとくつろげます。
宿泊だけではなく、休憩をはじめ食事やオリジナルグッズの購入もできるそう。
無料休憩所ではないので、休みたい場合はコーヒー1杯でもいいので注文しましょう。
予約、お問い合わせは電話でお願いします。
八合目 女人堂
電話 090-8329-1385
- 1泊2食付 10,000円 (税込)
- 1泊夕食付 9,000円 (税込)
- 1泊朝食付 8,000円 (税込)
- 素泊まり 6,000円 (税込)
※大人・子ども同額
◆営業期間 7月6日から10月13日(※10月は要予約)
九合目 石室山荘
九合目にあるのが、石室山荘です。
標高は2,820m。
定員は100名。
ご来光や星空など、客室からの眺望はとても美しいです。
こちらの山荘前ではなんと雷鳥の姿が見えることがあるそう!
会えるか楽しみですね。
予約やお問い合わせは電話でお願いします。
九合目 石室山荘
電話 090-8873-9761 (山荘直通携帯)
0264-46-2016 (黒澤館TEL)
- 1泊2食付 12,000円 (税込)
- 1泊夕食付 10,000円 (税込)
- 1泊朝食付 8,000円 (税込)
- 素泊まり 6,500円 (税込)
※大人・子ども同額
◆営業期間 7月から10月上旬
二の池ヒュッテ
二ノ池の近くにある二の池ヒュッテは、アットホームな昔ながらの山小屋です。
ぬくもりを感じながら、まったりと過ごせます。
大部屋だけではなく個室もあるのもポイントです。
コタツでまったり過ごせるのもポイント高いです💛
食事が美味しいとの声も多いです!
のんべぇさんには『日本酒飲み比べセット』がある二の池ヒュッテがおススメだよ♪担々麺もすぐに完売しちゃうほどの人気です。
予約は公式ラインより行います。
12時間返信がない場合や日程が近い場合は電話でお問い合わせください。
二の池ヒュッテ
電話 090-4368-1787
- 1泊2食付 13,000円
- 1泊夕食付 12,000円
- 1泊朝食付 11,000円
- 素泊まり 9,800円
- お弁当 700円
※小学生は1,000円引き
◎個室料金
- 4畳半(2名) 5,000円 (2部屋 ベット)
- 6畳 (3~5名) 10,000円(3部屋)
- 1畳 (5~7名) 15,000 円(1部屋)
◆営業期間 7月1日から10月13日
二ノ池山荘
二ノ池山荘は、山頂に一番近い山小屋です。
定員は70名。
開放的な室内には広い窓を取り入れており、そこからはダイナミックな景色が楽しめます。
食事や喫茶、飲料の販売もあるので宿泊以外の方も立ち寄りやすいです。
予約は電話からお願いします。
二ノ池山荘
電話 090-4668-7000(9時から16時)
大人
- 1泊2食付 11,000円(税込)
- 1泊夕食付 10,000円(税込)
- 1泊朝食付 9,000円(税込)
- 素泊まり 8,000円(税込)
小学生以下
- 1泊2食付 9,000円(税込)
- 1泊夕食付 8,000円(税込)
- 1泊朝食付 7,000円(税込)
- 素泊まり 6,000円 (税込)
◆営業期間 7月1日から10月13日
五の池小屋
九合目にある五の池小屋は、山頂よりもこちらで過ごす時間が楽しみだ!という登山客も多くいる人気の山荘です。
宿泊者限定で利用できるテラスなど魅力はたくさんあるのですが、とくに注目していただきたいのが食事とスイーツ。
なかでも、石窯ピザとアップルパイは欠かせません。
宿泊者には、夕食後石窯ピザは全員に振舞われます。
アップルパイ(800円)は、朝食中にスタッフが食べるかを聞いてくれます。朝食後に希望者の人数分を提供してくれます。
宿泊の予約は電話でお願いします。
※docomo以外は、お手洗いの向こう側にある岩付近と飛騨山頂付近で電波拾えます。docomoは小屋内電波入ります。
五ノ池小屋はインナーシーツ必須です。小屋までの距離も長いため、雨の日での山行はザックの中身を濡らさないよう、レインカバーと防水バッグを併用して、自分の装備を濡らさない様にしてくださいね。
3,000m級の山では、濡れたままの衣類を着続ける事は体力を消費させてしまいます。小屋に到着した時、濡れているなと感じたら靴下を含め、乾いた服装に着替えましょう。
五の池小屋
電話 090-7612-2458
1泊2食付
- 春営業 15,000円
- 夏・秋営業(月〜木) 14,000円
- 夏・秋営業(金、日、祝)繁忙期(7月19日から8月12日) 15,000円
1泊夕食付
- 春営業 13,000円
- 夏・秋営業(月〜木) 12,000円
- 夏・秋営業(金、日、祝)繁忙期(7月19日から8月12日) 13,000円
※小学生は2,000円引き
◆営業期間 7月5日から10月14日
御嶽山付近の温泉情報とおすすめグルメ
疲れを癒やすならやっぱり温泉だよね♪
あとお腹もぺこぺこだ・・・。
続いて、御嶽山付近の温泉とおすすめグルメをご紹介します。
きそふくしま温泉 二本木の湯
二本木の湯は、静かな山間にある日帰り入浴施設です。
鉄分を多く含むお湯は、空気に触れると赤茶色に変わります。
また、炭酸成分も多く含まれているので体の芯からぽかぽかと温まりますよ。
食事処では名物のお蕎麦や山菜、五平餅などがいただけます。
お風呂のあとは美味しい食事でお腹を満たしましょう。
きそふくしま温泉 二本木の湯
〒397-0002 長野県木曽郡木曽町新開6013
営業時間 10:00~19:00(最終受付18:30)
定休日 木曜日(祝祭日営業)
信州木曽福島代山温泉 せせらぎの四季
信州木曽福島代山温泉 せせらぎの四季は、国道沿いにある日帰り入浴施設です。
清潔感のある館内では、内湯と露天風呂の両方が楽しめます。
木のぬくもりを感じながら、登山の疲れを癒せるのがいいですね。
こちらの売店では、木曽の名産品や信州土産をはじめここでしか買えない温泉グッズが販売されています。
家族や友人、自分用の旅の思い出にもどうぞ。
信州木曽福島代山温泉 せせらぎの四季
〒397-0002 長野県木曽郡木曽町新開3968-2
営業時間 10:00〜21:00(最終受付20:30)
定休日 祭日を除く水曜日および、年末年始など
むつみ食堂
がっつりご飯を食べたいなら、むつみ食堂がおすすめ!
こちらでは焼肉や丼物がいただけます。
とくに特製タレの焼肉丼「むつみ丼」は大人気!
どんどんご飯がすすみます。
ちなみに、ラーメンやうどんなどの麺類もあるのでお好みにあわせて食べたいものを選べますよ。
むつみ食堂
住所 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島2289-1
営業時間 ランチ11:00〜15:00 ディナー17:00〜20:30
定休日 火曜日、水曜日
道の駅 日義木曽駒高原
木曽郡にある道の駅日義木曽駒高原では、地元農家さんの野菜や名産品が購入できます。
野沢菜、野沢菜のおやき、野沢菜キムチがおすすめ!
食事処では木曽町産石挽きの二八蕎麦や木曽牛、信州福味鶏、信州産の豚肉を使った美味しい定食がいただけます。
また、こちらでは珍しいとうもろこしのソフトクリームや天然湧水「KISO」で入れたコーヒーが人気です!
休憩にいかがでしょうか。
道の駅 日義木曽駒高原
〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義4730-3
営業時間 8:30〜17:30(※食事処、テイクアウトコーナー、季節によって異なります)
定休日 12月までは無休(※12月から冬季期間定休あり)
田口氷菓店
お店横に数台止めれる駐車場のあるジェラート屋さん。暑い夏の登山帰りに立ち寄りたいお店。
さっぱりとした甘さで、どのフレーバーも美味しいです。期間限定のメニューもあり、ずっしりとボリューム満点、お値段もリーズナブルです。
地元の人たちにも愛されているお店です。
田口氷菓店
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5283
営業時間 10:30〜17:00
定休日 木曜日
御嶽山の駐車場
御嶽山の駐車場はどこかな?
説明していくね〜!
御嶽山周辺には駐車場が多数あります。
なかでも今回は、
- おんたけロープウェイの駐車場
- 中の湯駐車場
- 田ノ原駐車場
上記3つの駐車場の概要をお伝えします。
紹介するおんたけロープウェイと県立御嶽山ビジターセンターやまテラス王滝では、各所2000円でヘルメットのレンタルサービスがあるよ♪
※山頂に近づくにつれ岩場が増えて来ます。ヘルメットは噴火に際しての意味もありますが転倒時、頭の保護になります。しっかり着用を心がけよう!
おんたけロープウェイの駐車場
ロープウェイを活用する黒沢口ルートの方はこちらから。
おんたけロープウェイの駐車場は、ロープウェイ山麓駅の目の前に第1駐車場があります。
第1駐車場が満車だった場合は、第2駐車場、第3駐車場、第4駐車場とあるので空いている場所に停めてください。
駐車料金は無料、収容台数は700台となっています。
アソビュー!から20%OFFでチケットを購入できるよ!
おんたけロープウェイ
〒397-0101 長野県木曽郡木曽町三岳1番
中の湯駐車場
ロープウェイを利用しない方は中の湯駐車場へ。
中の湯駐車場は、駐車料金無料で65台の駐車が可能です。
ロープウェイは運行時間がありますが、自分の足で登る場合はフライングで登山スタートできるので、スケジュールにも余裕をもちやすいです。
中の湯駐車場
〒397-0101 長野県木曽郡木曽町
田ノ原駐車場
駐車場は広くよほど人の多い日でない限りは満車にはなりません。
駐車場無料。環境保全協力金(普通車500円)の任意の募金箱有り。
登山口にはきれいなウォシュレット付きトイレもあります。
ここからの登山道は、一本道なので危険箇所はほぼありません。高山病対策と天気の急変の対策等をしておけば安心かと思います。
併設している県立御嶽山ビジターセンターやまテラス王滝では、御嶽山の歴史や噴火災害活、火山への心構えについて詳しく知る事ができます。
王滝口登山道は避難小屋しかないですので、途中で調達出来ません。中津川から来た場合、飲み物や食料の最終調達は、国道19号のセブンイレブン木曽上松寝覚店でしてます。
田ノ原駐車場
〒397-0201 長野県木曽郡王滝村田ノ原
各登山コースについて
御嶽山の登山口は、田ノ原、黒沢口(御岳ロープウェイまたは中の湯)、飛騨小坂(濁河温泉または胡桃島キャンプ場)、開田高原、日和田(旧チャオ御岳スキー場跡)の5つですが、その中でも田ノ原、黒沢口、濁河温泉の3つがメジャーかと思います。
田ノ原コース(王滝)
田ノ原は剣ヶ峰への最短コースですが、いきなり標高2200mの登山口からスタートするので高山病発症リスクは高いと思います(御嶽山で3000m峰デビューという方も多いと思いますので)。 田ノ原は駐車場が広く清潔な水洗トイレが24時間利用可能ですので、早めに到着し、登山前に十分な休憩をとった方が良いのではないかと思います。 また登山口から剣ヶ峰までの間に営業小屋が無く、途中補給ができないので、出発前におやつ・飲み物は持ったか、しっかりチェックしたいです。 田ノ原コースは森林限界からのスタートで木陰がなく紫外線を強く浴びるコース、日焼け対策にも気を遣います。中盤からはガレ場になり、足元も悪くなり浮石も増えます。転倒を防ぐためにも、一歩一歩しっかりと足を置く場所を探して、丁寧に足運びをするように意識しよう。予め迷いやすそうな箇所にロープが張られており、踏み跡も明瞭なので道迷いのリスクはそこまで高くはないでしょう。王滝頂上に140人収容の避難施設がありお手洗いも利用できます。
黒沢口コース(おんたけロープウェイ・中の湯)
黒沢口は距離は長いですが、途中に行場山荘、女人堂、石室山荘と御嶽山の中で最も営業小屋が多く休憩が取りやすいコースなので、ゆっくり登りたい方にはおすすめですが、ロープウェイを使う場合はロープウェイの営業終了時間を勘案する必要がありますので、できれば小屋泊まりでゆっくり楽しみたいです。 (黒沢口コースは体力的には相当キツく、黒沢十字より上でバテたり座り込んでる方も時々見かけます) 黒沢口コースは紅葉が綺麗ですが、紅葉シーズンは霜が降りたり条件によっては雪が降ったりすることもあるので、9月下旬以降は手袋防寒着と、寒気の予報が出ていればチェーンスパイクも携行しておきましょう。
飛騨小坂コース(濁河温泉)
飛騨小坂コースは剣ヶ峰までの距離が長く累計標高差も1500mあるのでハードですが、五の池小屋到着時点で体力に余裕が無い場合は目的を剣ヶ峰登頂から飛騨頂上周辺の散策に切り替えて楽しみましょう。 (五の池小屋のある飛騨頂上周辺は山野草が多く、御嶽山の中では雷鳥遭遇率も高いです) 飛騨小坂コースは登山口付近が泥濘んでいる事が多いので、晴れていてもゲイターの着用をお勧めします。 また飛騨小坂コースは山麓および賽の河原近辺で過去ツキノワグマに遭遇の報告もありますので、熊の気配には気を配り、熊鈴やベアスプレーなど身を守るための用意も必要です。※濁河温泉から五の池小屋を目指すコースは踏み抜き、木材の階段や木の根もたくさんあり、濡れているとすごく滑りやすいです。登るときも降りるときも、転倒しないようにゆっくり進むことが大切です。序盤はカラマツ林の木道が続き、6月初旬だと、林床にミツバオウレンがじゅうたんのように一面に咲いてます。黒沢口ルートのような石碑や仏像もほとんどないので、純粋に自然を楽しむことができる良いルートです。
道中は避難小屋しかなく水を買えません。九号目と九号目避難小屋の間に「一口水」というポイントもありますが水がほとんど枯れており給水は不可です。よって水は十分に持った上での登山が好ましいです。
コースタイムの倍(体力にもよりますが3〜5時間くらい)ほどかかる事もあります。小屋を利用する、もしくは早発ちを心がけるなど、行動時間にゆとりを持った計画を立てて向かいましょう。水を補給できる場所がないので、少なくとも2リットルくらい持っていくと良いでしょう。登山口に近い駐車場が狭いのが唯一の難点です。土日は濁河温泉の駐車場は朝4時ごろには満車になることが多いです。少し離れたところに広めの登山者用駐車場もあります。
下山後は、付近にたくさんの温泉があるので旅の疲れを癒せるのが魅力的ですが、体力、ペース、荷物の重さ等にもよりますが、濁河温泉側から登攀するには急登かつ長距離でバテ易いので、ある程度の体力を身につけてから挑んだほうが良いでしょう。
10月以降の御嶽山は積雪する事も珍しくはなく、スタッドレスタイヤはもちろんですがタイヤチェーンも必携です。雪山装備と共に、道路状況の情報収集もしておきましょう。
まとめ
御嶽山は、景色や山荘など多数の魅力があります。
しかし、2014年の火山災害で大きな被害があったことをこれからも忘れてはいけません。噴火がおきるかもわからないので、そのときの心構えを持って入山する事。そして、登山を楽しめている環境にも感謝しないといけません。
登山に対してのリスクマネジメントは、今後も学び実践していくつもりです。登山の世界に絶対というものは存在はしませんが、この先、より高みへ目指すのならそれなりの覚悟をしなければならないと実感しています。準備不足・意識不足による山岳事故は危機管理をしっかり持つ事で未然に防げます。
そして御嶽山は非常に大きな山、一日で全てを回るのは大変です。
剣ヶ峰を目指すピークハント、摩利支天山や継子岳を含めプチ縦走を楽しめたり、植物や雷鳥を求めて散策、日の出や日の入り、星空を写真に収めたりと、とにかくいろいろな山行を可能にするスケールの大きな山。日帰りだともったいないので一泊二日がマスト、御嶽山は何回も訪れたくなる魅力の山でした。
様々な山行をひとつの山で楽しめるね。
目的に合わせて
⛰慰霊碑追悼・・・田ノ原、中の湯、おんたけロープウェイ登山口側
⛰三ノ池・四ノ池・継子岳・継子Ⅱ峰を濁河温泉登山口側からと、分けて計画するとより安全な山行を楽しめます。
四の池を一周する継子岳ルートは、植生が様々に変化するので、自然の美しい景色を楽しむなら一番のお勧めですよ。
「登山仲間がほしい!」「登山に詳しい人に教えてもらいたい・・・」
山が好きなら、ぜひ関西女子登山部へ!
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです!
たくさんの山好き女子たちが在籍していますよ。
初心者の方でも大丈夫☆
ベテランメンバーが優しくサポートします^^
私たちと様々な山へ一緒に出かけてみませんか?
入部に関するお問い合わせはこちらから。