三重の絶景スポット『オハイ』の魅力や登山レポ、トイレ情報などをご紹介

さて、今回はどんな山の紹介なのかな〜?

オハイ』について紹介していくよ♪

オハイは、三重県にある人気絶景スポットです。

美しい海と山々のエネルギーを全身で堪能できますよ。

私たち、やまステ▲も2023年11月にでかけてきました☆

この記事では、オハイの魅力や実際の登山スケジュール、立ち寄りスポットや注意すべき点などについて、わかりやすく解説します。是非、参考にしてくださいね。

目次

オハイとは

オハイがあるのは、三重県尾鷲市九鬼町です。

のどかな港町の中に登山口があります。

日帰りで登れることもあり、初級コースとされていますが5時間ほど歩きます。

近年ではSNSでも映えスポットとして注目されており、気軽に行きやすいイメージも。

しかし、その一方で「途中で迷ってしまい帰宅できなくなった」などのトラブルも発生しています。


主要ルート

  • 「九木遊歩道のピストンルート」(約200mの高低差)ビギナーさん向け
  • 「頂山を経由する周回ルート」(累積高低差 約600m強)の慣れた登山者さん向け※オハイ海抜0mから頂山397.8mへは、体力の配分に注意が必要です。

観光パンフレットにも載っていて気軽に行けそうですが、実際に歩いてみるとアップダウンもありますし、携帯電話のつながりにくい場所や、道を間違えてしまいそうな箇所もあり、どちらも登山装備、十分な水と食料など目的に合わせて準備が必要です。

初めての方、そしてグループで訪れる方はメンバーのレベルなども勘案しながら、どちらのルートを選択するかをしっかり決めていただけましたらと思います。楽しく行って帰ってくるためにも、入念に登山の準備を整え、初心者の方は登山に慣れた方と訪れましょう!

オハイの魅力・見どころ

オハイの魅力を知りたいな☆

魅力や見どころを紹介していくよ〜!

チェックしていただきたいオハイのポイントは以下の通りです。

まさに圧巻!オハイブルー

オハイといえば、この「オハイブルー」!

多くの方が、このエメラルドブルーの景色を目的にしています。

実に神秘的な色合いで、感動すること間違いなし。

綺麗な景色を見たいのであれば、午前中がおすすめです。

ここは撮影ポイントだよ♪

ハカリカケ岩

頂上の少し下にあるのがハカリカケ岩です。

ここからは、熊野灘を一望できます。

ハカリカケ岩を目指す道中も原生林を進むよ!

原生林の中では、野生の動物たちに出会うことも多いです。

しかし、可愛いからといってむやみに餌をあげないように注意しましょう!

下山ポイントの絶景ビュー

頂上を過ぎたあたりの下山ポイントにも注目!

開けた場所にある景色も、ぜひ見ていただきたいです。

山の緑と広がる海を同時に楽しめますよ。

天気が良いと空の青も一緒に映えるね☆ここに大きな一本桜があるので、春に桜の咲く時期にはまさに絶景に花を添えるビューポイントですよ。

まるで水族館🐟 豊富な熱帯魚たち

漁港のそばを歩かれるとき、ぜひ海をのぞいてみてください。

海水の透明度は沖縄レベルで、ルリスズメやツノダシ、オヤビッチャなど、温かい海に住む素敵な色の魚を観察する事が出来ます♪登山以外にも漁港の景色を楽しみながら歩ける事も九鬼町の魅力です。

優雅に泳ぐ魚は、見るだけで優しい気持ちになれます。

オハイの登山計画書

今回私たちが実際に登ったオハイの登山スケジュールについて説明していくね。

前日出発でみんなとの待ち合わせ。大阪の阪急南茨木駅のサンチャイルド前で🎵

前日

22:00 阪急南茨木駅 集合

04:30 九鬼駅裏 観光者用駐車場到着

★当日

06:00 観光者用駐車場にて身支度

07:30 九鬼コミュニティーセンター

08:20 登山口

08:40 猪垣広場

09:00 海の見える展望台

09:10 景子橋

10:15 オハイ ティータイム&ランチ

11:20 オハイ 出発

13:00 頂山(いただきやま)

13:20 下山ポイントの展望ビュー

14:20 九鬼コミュニティーセンター

15:30 夢古道おわせ

20:30 解散

夏のオハイは灼熱なので、注意が必要です。熱中症による救急搬送が多発していて三重紀北消防さんが慌ただしく出動しています。水場はぬるま湯になりますし、アブなどもとても多く、虫対策は絶対です。海沿いの山なので、どこか涼しいイメージを持ちがちですが気温や湿度も高くて、著しく体力を消耗してしまいます。行くなら秋から春迄の間の空気が澄んでる時期がいいですよ。特に冬場は碧い海色と空気の清んだ空色が良く似合います。

それとオハイの岩場は雨の日で濡れてしまうと凄く滑って危険です。山林付近はマダニ、蛭の報告もあるので、肌の露出にも注意しましょう。

コースの選択、時計回り・半時計回りは、最高のオハイブルーを見るために、その日の天気や出発時間を合わせて決めてもらえたらと思います。

オハイの駐車場と、アクセス方法

オハイの駐車場を紹介するね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次