今回はどんな山の紹介かな?
唐松岳について紹介していくよ〜♪
唐松岳は、北アルプスにある山です。
見どころもたくさんあるので、カメラ片手に登るのも楽しいですよ。
この記事では、やまステ▲の部員たちが唐松岳の魅力やアクセス情報をはじめ、美味しい周辺グルメ、登山の疲れを癒やす温泉情報までお伝えします。
アルプスデビューにも、初心者さんにもおすすめ!
是非参考にしてくださいね☆
唐松岳とは
唐松岳は、長野県の白馬村と富山県黒部市にまたがる名山です。
北アルプスである飛騨山脈後立山連峰の主稜線にそびえます。
標高は、標高2696m。
ゴンドラとリフトを使えるうえ、道中もしっかりと整備されているので初心者の方にも無理なく挑戦できるでしょう。
美しい景色を楽しみに夏から秋の始まりにかけて多くの登山客で賑わいますよ。
ドラマ、マウンテンドクターでも、第一回の撮影地になっていた唐松岳。眺望も素晴らしいです。八方池には、水面に白馬三山が映り、高山植物のしゅるいも豊富で、楽園のような稜線歩きができるのも魅力💕
唐松岳の見どころ
唐松岳に登った際にぜひチェックしていただきたいポイントを紹介します!
唐松岳はリフトと2時間ほどの登山で本格的なアルプスの景色が味わえます。晴れていると景色のコントラストが気持ちが洗われる程に美しいです(ダケカンバ,砂利のベージュ,葉の色, 空の色等)
ケルン毎に変化していく地面や植物など、山頂へ向かうプロセスでも登山者を楽しませてくれますよ。
八方池
八方池は、尾根の中腹にある雪解け水や雨水が溜まってできた池です。
天気の良い日には、エメラルドグリーンの水面に白馬連峰が映し出されます。
この景色が神秘的であり、絶景ポイント!
ぜひ自分の目で見てほしい景色なんだ。八方池のリフレクションがとても印象的で1秒ごとに変わる景色に魅了されますよ。秋の時期はナナカマドの赤い実がよいアクセントになります♪
■八方池のリフレクション お昼近くになると見れる確率が下がります。
リフレクションの写真を撮りたい人には早い時間のスタートがオススメ。
- 白馬駅付近に前泊して朝一のバスとゴンドラでスタート
- 八方池山荘に前泊してスタート
善は急げだね♪
扇雪渓
扇雪渓は、唐松岳の中腹に位置します。
夏場でも雪が残っており、登山の暑さを癒やしてくれるまさに天然のクーラーです。
自然の涼しさに身を任せ、ちょっとひと休憩もよいでしょう。
唐松岳の”涼”をここで体験してね!
丸山ケルン
八方池山荘(黒菱平)から唐松岳に向かう途中、登山者が道に迷わないための道標、丸山ケルン。唐松岳、白馬三山、五竜岳、鹿島槍を見渡せます。ここまでくれば唐松頂上山荘まではあとひと踏ん張り♪日帰り登山の場合は景色がいいので、ペース配分でここをゴ―ルにされる方もいらっしゃいます。
丸山ケルンは重要な目印でもあり、登山者の為の休息場所です。ここでしっかり景色を堪能して呼吸を整えたら、山荘を目指そう♪尾根道(八方尾根)ですので、丸山から先は風の影響も受けやすくなります。特に10月以降は防寒着必須です。
唐松岳は初心者の方でも登りやすい山と言われていますが、唐松頂上山荘の手前に強風が吹くとバランスを崩して落ちてしまうんじゃないかと思う切れた崖があったり、単管手摺が設置された細尾根は注意が必要。一人ずつしか通行できないから、時間帯によっては登りと下りのすれ違い渋滞がおこります。後半は疲れもみえてくるけど、集中力は切らさずにね♪
唐松頂上山荘からの夜景
山荘眼下にはテント場があり、暮れゆく景色と共に星空とテントの灯りが美しく彩ってくれます。完全に日が沈めば天然のプラネタリウムも楽しめます。ベンチに座っての紅茶タイムは至福のひとときですよ。
山頂からの景色
唐松岳は山頂からの景色も格別です。
360度広がる自然の大パノラマを堪能できます。宿泊した山荘や剱岳・立山、五竜岳に白馬もうどこを切り取っても絶景なので、どこを見ればよいか迷ってしまいます。まるで生きているかのように流れる雲海に、時を忘れていつまでも滞在したい気持ちになれます。
私達は、山頂でご来光を拝んだよ!
日が昇るとだんだんと山々が赤く染まり、美しい朝焼けは特別なごちそうでした♪
下山後のお土産はこちら
スタート地点となる八方池山荘前には、登山シャツやバッヂをはじめ、様々な白馬グッズを購入する事ができます。白馬のゆるキャラ『ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世』のノベルティも購入できますよ♪え?可愛くないって?(笑)
コースの案内
コースMAPはここからダウンロード出来るよ♪
唐松岳は日帰りでの登山も可能ですが、山小屋を利用することで、アーベントロート、プラネタリウム、モルゲンロート、ご来光と移り行く唐松岳の表情を楽しむ事が出来ます。ゴンドラ・リフトの営業時間は日によって異なります。詳細は白馬八方尾根のHPでご確認ください。
私たちの登山計画書
私たちの行ってきたスケジュールはこんな感じだよ。
1日目
八方池山荘→八方山→八方池→扇雪渓→丸山ケルン→唐松頂上山荘(昼食)→唐松岳(ピークハント)→唐松頂上山荘(夕食・宿泊)
2日目
唐松頂上山荘→唐松岳(ご来光)→唐松頂上山荘(朝食)→丸山ケルン→扇雪渓→八方池→八方池山荘
移動日
13:00 関西出発
21:00 黒菱駐車場 車中泊
1日目
06:00 起床準備
08:00 八方池山荘
08:35 八方山
09:00 八方池
10:00 扇雪渓
10:20 丸山ケルン
13:30 唐松頂上山荘 昼休憩
15:30 唐松岳 標高2,622m地点
16:00 唐松頂上山荘 自由時間
※山荘の夕・朝食は交代制です。
2日目
04:30 唐松頂上山荘 起床・出発
05:00 唐松岳 ※ご来光時刻 05:20
06:00 朝食
07:00 唐松頂上山荘出発
08:00 丸山ケルン
08:30 扇雪渓
09:30 八方池
10:00 八方山
10:30 八方池山荘
注意点:どの山にも言える事ですが、パーティの体力・スキルにあった登山計画と当日の体調が大切です。唐松岳は初心者でも登れるだけに油断しがちなのですが、やはり2000mオーバーの山ですので、寝不足からくる体調不良要因で色々問題も起きやすいので気をつけています。高み至って初めて見えるものがありますが、自分達のコンディションや体力に見合った山に登ることが何より肝要です。
唐松岳は日帰りも可能ですが、リフト待ちでスタートが遅れてしまったり、時間を確認しながら行動しないとリフトの最終時間に間に合わなくなりそうになります。焦ると転倒、捻挫のリスクも上がってしまいます。
ゆっくり景色や雰囲気を味わいたい方には、山小屋泊をおススメします。
日当たりのいい木陰の無いコースなので、晴れの日は結構日当たりがキツくて水を飲み過ぎやすいです。山頂山荘では自販機で水が買えますが、山荘までは水場が無いので注意が必要です。
スタート地点には、木道コースと尾根コースの分岐点があります。
木道コースなら
鹿島槍ヶ岳、五竜岳
尾根コースなら
白馬三山の絶景を眺めながら歩けるよ♪
※唐松岳から五竜岳へ縦走予定の方はこちらもご参照ください。
唐松岳の山小屋情報
唐松岳をゆっくりと堪能するのであれば、山小屋宿泊がおすすめです。
続いて、山小屋情報を伝えていくね!
白馬村営 八方池山荘
八方池山荘は、赤い屋根の宿泊施設です。
白馬三山の雄姿も近くに望めます。
収容人数は70名。
完全予約制です。
予約は電話にて行ってください。
八方池山荘
電話 0261-72-2855
- 素泊まり 大人9,500円
- 素泊まり 小学生5,500円
- 1泊朝食付き 大人11,500円
- 1泊朝食付き 小学生6,700円
- 1泊夕食付き 大人13,000円
- 1泊夕食付き 小学生7,200円
- 1泊2食付き 大人1,4500円
- 1泊2食付き 小学生8,000円
- 1泊3食付き(1泊2食+昼の弁当) 大人16,000円
- 1泊3食付き (1泊2食+昼の弁当) 小学生9,500円
- 弁当 1,500円
※幼児は無料。食事を用意する場合別途で1食1,000円
※冬期間は暖房料として別途500円が必要
※2024年情報
山荘内は24時間電気が使えるし、トイレも明るくて山荘内はヘッデン不要です。客室コンセントでスマホの充電もできるよ。
シャワーが使えて汗も流せます♪シャンプー、石けんも使用可能で宿泊者は、飲み水、お湯無料です。
お客様が多い日は、バイキング形式の食べ放題で料理もすっごく美味しいよ♪
山荘周辺は見晴らしがよくって、泊まりの荷物を宿泊者無料のロッカーに預けれるから、軽量な荷物で八方池に景色を眺めに行けたり、夕暮れの景色も楽しめます♪
山荘売店のソフトクリームも大人気です💛
唐松頂上山荘
唐松頂上山荘は、唐松岳山頂へ徒歩15分とご来光を拝みたい方におすすめの宿泊施設です。
営業期間は、6/22(土)~10/14(月)まで。
予約は電話またはWEBにて可能です。
電話だと混み合うことが予想されるので、WEBで行うのがよいでしょう。
飲料水を購入できるので、こちらで確保しておくのがおすすめです。
唐松頂上山荘 お水(天水)500ml 300円
ペットボトル500ml 500円
お湯(天水煮沸)500ml 300円
充電無料
夏は水不足により山荘ではお水が使えない事もあります。自動販売機で飲料の購入は出来ますが、売り切れには注意です。
唐松頂上山荘
電話 090-5204-7876
- 素泊まり 大人11,000円
- 素泊まり 小学生6,000円
- 素泊まり 小学生未満1,000円
- 1泊朝食付き 大人13,000円
- 1泊朝食付き 小学生8,000円
- 1泊朝食付き 小学生未満1,000円
- 1泊夕食付き 大人14,000円
- 1泊夕食付き 小学生9,000円
- 1泊夕食付き 小学生未満1,000円
- 1泊2食付き 大人15,000円
- 1泊2食付き 小学生10,000円
- 1泊2食付き 小学生未満2,000円
※個室利用は(6~8畳部屋・本館利用料1000円・個室利用料3000円)
※連休時は基本の料金より、1000円値上がります。
※2024年情報
夕食はこんな感じでした🍙
ハンバーグで副菜には煮物が並べられていて、手作りの献立が疲れた体を癒してくれます。唐松頂上山荘食堂の窓辺からは鹿島槍も見えたりして、憧れのお山たちをたくさん見ることができたのもとっても良かったです。
朝食のお写真(ご来光のあと🌄)
焼き鮭をメインにした和食でお腹にもやさしく一日の活力をいただけます。
唐松岳登山口へのアクセス
唐松岳登山口へのアクセスについてお伝えするね。
黒菱駐車場からのアクセス
黒菱駐車場は、林道を通り標高1500m地点にある駐車場です。
傾斜があり、決して道は広いとはいえないのでどちらかというと運転に慣れた方向きです。
駐車可能台数は、200台。
ウォシュレット付きのお手洗いもあります。
私達もこちらで車中泊をしました!
リフト乗り場に白馬八方温泉の100円割引券もいただけます。
こちらから黒菱ラインのリフトを乗り継ぎ、登山口へ向かいます。
黒菱駐車場
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城4482
24時間利用
早朝に黒菱平までリフトであがって、そこからスタートすると、朝焼け、日の出、モルゲンが期待できる思います👍
アクセス面
登山者も観光客もたくさん来る場所なので早出が必須です。出発が遅いと八方池までも渋滞、それ以降も登りの登山者渋滞と下ってくる人との順番待ちにはまる事も。
ゴンドラ駅からリフトを乗り継いで八方池山荘まで行けますがそれだと出発が遅くなるので、黒菱平まで車で行き第三ペアリフトを使いそこから歩くのがベスト。(第三ペアリフトの後にもう一つリフトがありますが、始発が遅いので待たずに歩いた方が良いです。)
アダムからのアクセス
八方ゴンドラリフト「アダム」八方駅より、ゴンドラに乗ってアクセスする方法です。
JR白馬駅からもアクセスが良く、電車で訪れる人はこちらから。
最寄りは、八方駐車場A・B・Cの3箇所です。
収容台数は170台で、駐車料金は1日あたり1000円ほど。
周辺には他にも駐車場がいくつかあるので、運転が苦手な方にも安心してご利用頂けます。
八方第3駐車場(200台)、八方第2駐車場(100台)だと無料で利用でき、八方駅に向かいやすいですよ。
※八方アルペンラインのチケットは、コンビニから前売りチケットを購入するとお得です。
長野駅にある善光寺前の道は、人気の蕎麦屋や囲炉裏の焼き立ておやき屋など、長野の食べ物が楽しめます。 長野駅にはスキー客用の大きいコインロッカーが大量にあり登山リュックが入れやすく、八方ゴンドラ近くまでのバスも出ているので、新幹線で来る人はスケジュールに組み込みやすい観光場所ですよ😊
唐松岳のトイレ情報
唐松岳登山でのトイレ情報をお伝えします。
おもなトイレは以下の3つです。
- 八方池山荘
- 第2ケルン ※冬季使用不可です。
- 唐松頂上山荘 ※冬季は営業していません。
利用できる場所が限られているので、計画的に利用しましょう。
お腹いっぱい!唐松岳周辺のおすすめグルメ
しっかり身体を動かした下山後はお腹も空くし、美味しいお店もリストアップしてます💛
おすすめの唐松岳周辺グルメを紹介するね♪
「おおしも食堂」
おおしも食堂は、安くて美味しい!ボリューム満点定食が自慢のお店です。
カツ丼やカツカレーなど、かつ料理がとくに人気☆
登山後におなかいっぱい食べたい人は、ぜひおおしも食堂へ。
おおしも食堂
住所 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村八方口5959-2
営業時間 ランチタイム11:30〜14:00
ディナータイム17:00〜20:00
定休日 日曜日、月曜日
「ガーリック」
イタリアンの気分なら、ガーリックがおすすめ♪
ピザやパスタなどこだわりのお料理は、どれを選んでもハズレ無し!
ログハウス調のおしゃれな店内で、美味しいイタリアンをお楽しみください。
ガーリック
住所 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村みそら野828-120
営業時間 ランチタイム11:00〜14:30
ディナータイム18:00〜20:30
定休日 水曜日
「とんかつ専門店つむぎ」
つむぎは、こだわりのとんかつが絶品のとんかつ専門店です。
肉質も最高で、衣はサクサク!どんどん食べれちゃいますよ♪
ちょっとリッチなランチやディナーをお探しの方におすすめです!
とんかつ専門店つむぎ
住所 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城5002 1F
営業時間 ランチタイム11:30〜15:00(L.O.14:00)
ディナータイム17:00~20:30(L.O.19:30)
定休日 毎週火曜日、第1・3・5水曜日
※店休日が祝日の場合営業
「グリンデル」
口コミでも高評価多数のグリンデルは、洋食の名店です。
分厚いベーコンステーキは中でも人気メニュー!
ジューシーかつボリューミーでお腹いっぱいになること間違いなしです。
駐車場が狭いので、運転が苦手な方はご注意を。
グリンデル
住所 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城8853
営業時間 ランチタイム 11:30〜14:00
定休日 水曜日
「そば処 山人」
美味しいおそばをお探しなら、そば処 山人へ。
香りとのど越しが堪能できる美味しい蕎麦がいただけます。
ざるそばをはじめ、きのこや山菜、山かけのお蕎麦などさまざまなメニューがありますが、これからの寒い時期には温かいお蕎麦がピッタリ!
優しい味わいに心もほっこりしますよ。
そば処 山人
住所 〒399-9211 長野県北安曇郡白馬村飯田22720
営業時間 11;00〜14:30
定休日 不定休
「ジェラートショップ花彩」
ジェラートショップ花彩は、信州安曇野産の低温殺菌牛乳と旬の素材を使って毎朝手作りされるジェラートが自慢です。
毎日9種類のジェラートがランダムで店頭に並ぶため、訪れるたびに新しい味に出会える楽しみがありますよ。
さっぱりした甘さで、いくらでも食べれちゃいます!
人気店なので、時間に余裕をもって訪れてくださいね。
ジェラートショップ花彩
住所 〒398-0004 長野県大町市常盤1202-1
営業時間 10:00〜18:00
定休日 水曜日
唐松岳登山の疲れを癒やす!おすすめ温泉
登山の疲れを癒やすなら、やっぱり温泉だよね!
唐松岳付近にも、最高の最高の温泉があるよ☆
唐松岳登山後に立ち寄れるおすすめの温泉を3箇所ご紹介します。
「白馬塩の道温泉 倉下の湯」
白馬塩の道温泉倉下の湯は、源泉かけ流しの風情あふれる日帰り入浴施設です。
茶色く濁りとろみのある湯が特徴で、優しく肌を包みます。
露天風呂からは、絶景の北アルプスが目の前に広がりますよ。
景色と温泉をお楽しみください。
白馬塩の道温泉 倉下の湯
住所 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城9549-8
営業時間 10:00〜21:00(最終入館受付20:30)
「おびなたの湯」
おびなたの湯は、八方から白馬大雪渓へ向かう途中約3kmにある源泉に1番近い日帰り入浴施設です。
高アルカリ性温泉なので、お湯はとても柔らかくとろりとしています。
入浴後のツルツルお肌に驚くこと間違いなし!
女性にとくにおすすめです♪
オープンの期間が短く限られているので、訪れる前には確認してくださいね。
おびなたの湯
住所 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城 八方9346−1
営業時間 12:00~18:00(最終受付終了17:30)
休館期間 10月中旬~7月中旬
「八方の湯」
八方の湯は、白馬八方温泉の中で最も大きい日帰り入浴施設です。
天然水素を含む露天風呂からは、八ヶ岳の山々の眺望が楽しめます。
黒菱平からリフトを利用すると、温泉の100円割引券をもらえるのもポイント!
広くきれいな施設なので、家族でゆったりとおくつろぎいただけます。
期間によって営業時間等が変わるので、ご確認ください。
八方の湯
住所 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城5701-2
営業時間
2023年 5月8日~7月15日・12:00~20:00(受付終了19:30)
2023年 7月16日~10月29日・10:00~21:00(受付終了20:30)
2023年 10月30日~12月15日・12:00~20:00(受付終了19:30)
2023年 12月16日~2024年3月31日・10:00~21:00(受付終了20:30)
※毎週木曜日は館内メンテナンスの為、正午よりの営業
旅路のおぼえがき
2023年の私たちの唐松岳のエピソードがこちらです。
まとめ
唐松岳は、リフトとゴンドラを使えるので初心者さんにも挑戦しやすい山です。
景色も美しいので、ぜひ一度登ってみてはいかがでしょうか。
「登山を始めてみたいけどどうしたらいい?」「登山仲間が欲しいな・・・」
そのようにお悩みの女性はぜひ関西女子登山部へ!
「関西女子登山部☆やまびとステーション▲▲▲」は、関西を拠点に10~30代の女性メンバーで活動している登山サークルです!
OGを含めると、登録部員900名を超える山好きメンバーが在籍しています。
初心者の方でもベテランメンバーが優しくサポートするのでご安心ください♪
私達と登山の魅力を堪能してみませんか?
入部に関するお問い合わせはこちらから。